エレファン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 02:41 UTC 版)
![]() |
みんなのうた エレファン | |
---|---|
歌手 | 手嶌葵 |
作詞者 | 松本俊明 |
作曲者 | 松本俊明 |
編曲者 | 松本俊明 |
映像 | イラスト |
映像制作者 | 後藤貴志 |
初放送月 | 2011年10月 - 11月 |
再放送月 |
2013年2月 - 3月 2022年4月 - 5月(テレビのみ) |
「エレファン」は、2011年10月・11月に、NHKの音楽番組『みんなのうた』で放送された楽曲。作詞・作曲・編曲:松本俊明、歌:手嶌葵。
概要
空に浮かぶ月が欲しいと母に強請った象の子供「エレファン」が、取りに行くと森に入って行った母の帰りを待っていたが、帰りが遅くて心配したエレファンが森に入って探していくと、母は湖のほとりで銃に打たれて息を引き取り、エレファンに遺言を残すという内容である。
視聴者からはその悲しい結末に衝撃や賛否の声が多く集まった。元「みんなのうた」プロデューサーの川崎龍彦は、子供も視聴する『みんなのうた』で悲しい歌を作るのは非常に勇気がいるが、「マッチ売りの少女」や「忠犬ハチ公」などの昔の名作は大切なもの、かけがえのないものが何なのか、それを涙とともに教えてくれてハッピーエンドで片付けないからこそ幼い心に深く刻まれる。そのような教訓を『みんなのうた』に久々に登場させたいという思いがあったと述べている。同番組では過去に「さとうきび畑」「勇気一つを友にして」を放送しており、それらも悲しい結末を迎える楽曲であった。
歌は番組初出演の歌手・手嶌葵が静かに歌い上げ、演奏は松本俊明(ピアノ)、斉藤ノヴ(パーカッション)、渡辺等(コントラバス)、三浦一馬(バンドネオン)が担当した。
放送で使われた映像は絵本作家・後藤貴志の書き下ろしたイラストをスクロールで流した。
脚注
出典
外部リンク
エレファン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:46 UTC 版)
「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の記事における「エレファン」の解説
地震を起こして敵の動きを止める。成長すると敵を止められる時間が長くなる。
※この「エレファン」の解説は、「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の解説の一部です。
「エレファン」を含む「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の記事については、「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の概要を参照ください。
「エレファン」の例文・使い方・用例・文例
- エレファンのページへのリンク