エルボとは? わかりやすく解説

エルボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:16 UTC 版)

モグラ〜ニャ」の記事における「エルボ」の解説

L字型の管。黒いたまタル投げ入れる90軌道が変わる(キャビッジ入らない)。管の一方が壁などで塞がっていると、投げ入れたものが戻ってくる。ふんどうと同様、押すことで動かせる

※この「エルボ」の解説は、「モグラ〜ニャ」の解説の一部です。
「エルボ」を含む「モグラ〜ニャ」の記事については、「モグラ〜ニャ」の概要を参照ください。


エルボ(elbow)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 22:43 UTC 版)

ダクト」の記事における「エルボ(elbow)」の解説

まがったダクト角度90度が標準であるが、任意の度数まで何度でも製作は可能。カーブしながら変形したり、ねじれを加えたりもできるが、断面積少なくなる抵抗が増す。内側アール円弧中心から接続面の中心までが、そのダクトの幅サイズ等し場合を1アール呼び(用語的には丸ダクトの用語であり、角ダクト場合通常は、内Rを指定して製作依頼する必要がある)、そのエルボの内アール標準としている。標準下になる場合内部ガイドベーン取り付けて圧力損失抵抗増えないようにする必要があるまた、内Rによっては製作ができない場合もあり、この場合は「内角」や「テーパー」などで対応するまた、建物壁面沿って登ってゆく縦管などでは、135°エルボの一体物で製作(無論90°と45°組み合わせも可能)し、最後を網で終える形が多い。

※この「エルボ(elbow)」の解説は、「ダクト」の解説の一部です。
「エルボ(elbow)」を含む「ダクト」の記事については、「ダクト」の概要を参照ください。


エルボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 22:43 UTC 版)

ダクト」の記事における「エルボ」の解説

標準角度90度と45度曲がり管。およそ直径200mm以下では、プレス成形した2枚鉄板気流方向接合したもの、それ以上では気流と直角方向90度で4分割大口径は5分割)、45度3分割してはぜや溶接接合したセクションエルボとする。必要があれば30度や60度といった任意の角度でも製作できる。

※この「エルボ」の解説は、「ダクト」の解説の一部です。
「エルボ」を含む「ダクト」の記事については、「ダクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からエルボを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエルボを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエルボ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルボ」の関連用語

エルボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモグラ〜ニャ (改訂履歴)、ダクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS