エルペノル症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルペノル症候群の意味・解説 

エルペノル症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • エルペノール症候群

エルペノル症候群: Syndrome d'Elpénor, : Elpenor syndrome)とは、飲酒したことによってヒトに起こる酔いの状態の中でも、病的酩酊に分類される、異常な酔い方の類型の1つのことである。なおエルペノール症候群と表記されることもあるほか、別名としてアルコール寝ぼけ: Alkohol schlaftrunkenheit)と呼ばれる場合もある。

エルペノル症候群は、1900年にはハンス・グルッデンによって、病的酩酊の中でも重要な類型だと述べられていた[1]。この病気を持っていると、酒を飲んで酩酊して、一旦眠り込んだ後に、寝ぼけたような状態となって動き回るという症状が現れる。そしてこの動き回っている間の記憶は当人には存在せず、どのような行為をしていたのかも判らない。この症状が問題となるのは、動き回っている間の行為が犯罪であろうと何であろうと、お構いなしになってしまうという点である。

この病名に付けられている「エルペノル」とは、ホメロス叙事詩オデュッセイア』の登場人物の名前に由来している。エルペノル(エルペーノール)はオデュッセウスの部下で、酒に酔ってアイアイエー島にあるキルケーの宮殿の屋根の上で眠り、翌朝オデュッセウス一行が冥界に向けて出発しようとしているのに気づいて目を覚ましたが自分がどこにいるかわからず屋根から落ちて首の骨を折った。正気に戻った時には死者となって冥界にいたというエピソードを持つ。それがちょうどこの症状に重なることから、この名が付けられたとされる[2]

出典

  1. ^ 島園 安雄、保崎 秀夫 編集 『アルコール関連障害』 p.45、p.47 金原出版 1983年5月31日発行 ISBN 4-307-64505-7
  2. ^ 小田晋 1997, p. 9.

参考文献

  • 島園 安雄、保崎 秀夫 編集 『アルコール関連障害』 金原出版 1983年5月31日発行 ISBN 4-307-64505-7
  • 小田晋「アルコール精神障害 : その人間学的・疾病学的・司法精神医学的考察(第5回日本健康医学会特別講演から)」『日本健康医学会雑誌』第6巻第1号、日本健康医学会、1997年6月20日、 7-13頁、 NAID 110009563143

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルペノル症候群」の関連用語

エルペノル症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルペノル症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルペノル症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS