サブタイトル

サブタイトル(subtitle)は、 日本(日本語圏)においては書籍・映像作品・音楽作品などにつけられる、説明的な、もしくは代替的なタイトル(題)である。副題(ふくだい)に同じ[1]。
本来の意味
英語(英語圏)では一般的に「字幕」のこと。 英語(英語圏)では「subtitle = 字幕」という意味で使用、認知するのが一般的である[要出典]。 英語(英語圏)で副題は、日本で言う「主題 + 副題」全てを含めて「title」と表現する。
しかし、日本(日本語圏)では「サブタイトル = 副題」という意味として誤用され、広く認知されてしまっているため、本来の意味、使用方法とは異なるが、日本(日本語圏)での意味合いの説明を記述する。
目的
サブタイトルを付ける目的には、テーマを匂わせる、購買意欲を沸かせる、シリーズ内での位置づけを明確にする、既存のタイトルと同名になることを防ぐなどがある。
テレビシリーズで、番組のタイトルとは別に各エピソードにつけられるタイトルも、広義のサブタイトルである。ただし英語では、エピソードタイトル (episode title) と言うことが多い。
表示法
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
サブタイトルの表示法には以下のようなものがある。ただし、ワードマークと文章中での表記が異なる場合も存在する。
- ○○/△△
- スラッシュ (/) で区切るもの。
- ○○(△△)
- 括弧で区切るもので、主に韓国の音楽界で多く使用される方式である。
出典
エピソードタイトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/14 07:24 UTC 版)
考案された当初、この単語には公式な表記が無く、代わりに “(Annoyed Grunt)” (いらいらして不満を言う)と書かれていた。この事を認識した上で、幾つかのエピソードのタイトル中には、通常韻と聴こえからして“D'oh!”というフレーズが使われそうな箇所にこの “(Annoyed Grunt)” が使われていたりする。そういったエピソードには以下が挙げられる。 “I, (Annoyed Grunt)-Bot” - 小説『われはロボット』のパロディ 『メリーポピンズがやって来た!?』 - 映画「メリー・ポピンズ」の作中で歌われる「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス 」のパロディ “E-I-E-I-(Annoyed Grunt)(邦題「汝、禁断の実トマコを食すなかれ」)” - 童謡 “Old McDonald Had a Farm” のパロディ “G.I. (Annoyed Grunt)” - 玩具「G.I.ジョー」のパロディ 初期の放送では、クローズドキャプションでよって“D'oh!”と聴こえる箇所で“(Annoyed Grunt)”が表示された。今までの所5つのエピソードのタイトルの中に“D'oh!”が含まれている。 “D'oh!-in' in the Wind” (邦題『ホーマーのヒッピーはつらいよ』) “Days of Wine and D'oh!'ses” (邦題『バーニーの酒とバカの日々』) “C.E. D'oh!” (邦題『乗っ取り屋ホーマーの経営道』) “We're on the Road to D'oh!where” (Season 17) “He Loves to Fly and He D'oh!s” (Season 19)
※この「エピソードタイトル」の解説は、「D'oh!」の解説の一部です。
「エピソードタイトル」を含む「D'oh!」の記事については、「D'oh!」の概要を参照ください。
- エピソードタイトルのページへのリンク