エドゥアルト・メーリケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > ドイツの詩人 > エドゥアルト・メーリケの意味・解説 

メーリケ【Eduard Mörike】

読み方:めーりけ

[1804〜1875]ドイツ詩人・小説家形式・内容ともに多様な展開果たした詩集」などにより、ゲーテ以後最大叙情詩人といわれた。ほかに小説画家ノルテン」「プラハへの旅路のモーツァルト」など。


エドゥアルト・メーリケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 01:11 UTC 版)

エドゥアルト・フリードリヒ・メーリケ
誕生 1804年9月8日
ルートヴィヒスブルク
死没 (1875-06-04) 1875年6月4日(70歳没)
シュトゥットガルト
職業 詩人
国籍 ドイツ
文学活動 ロマン派
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

エドゥアルト・フリードリヒ・メーリケ(Eduard Friedrich Mörike, 1804年9月8日 ルートヴィヒスブルク - 1875年6月4日 シュトゥットガルト)は、ドイツロマン主義詩人

生涯

ルートヴィヒスブルク生まれ。テュービンゲン大学神学を学んだ後、聖職者となり、ルーテル教会牧師となった。1834年ヴァインスベルク近郊のクレーファーズルツバッハの牧師に就任したが、その後、健康上の理由で辞職した。1851年、シュトゥットガルトの女学校カタリーネンシュティフトでドイツ文学の教授になり、1866年まで勤めた。その後もシュトゥットガルトに住み、その地で亡くなった。

作品

メーリケは、ルートヴィヒ・ウーラント(Ludwig Uhland)を中心とした通称シュヴァーベン派のメンバーだった。メーリケの詩『Gedichte(詩)』(1838年。第22版1905年)はほとんどが抒情詩でユーモラスなものが多い。しかし表現はシンプルで自然な言葉を使っている。『Lieder(歌集)』は形式において伝統的で、ゲーテのそれと比較された。さらにメーリケはいささかファンタスティックな『Idylle vom Bodensee, oder Fischer Martin und die Glockendiebe(ボーデン湖の牧歌、またはフィッシャー・マルティンと鐘泥棒)』(1846年[1]。第2版1856年)を書き、ギリシアローマの讃歌(Hymne)、頌歌エレジーアイディル(Idylle; 牧歌)の選集『Klassische Blumenlese(古典詞華集)』(1840年)、さらに、今なお人気の高い教養小説『画家ノルテン(Maler Nolten)』(1832年。第6版1901年)など、いくつかの小説・物語も書いた。代表作『画家ノルテン』は「一人の画家の運命を、恋愛感情の葛藤を通して描いたものである。・・・精緻な文章による心理描写に、独自のものがある」[2]。他の作品では、芸術と相容れない世界で芸術家が抱える問題をユーモラスに描いた中編小説『旅の日のモーツァルトプラークへの旅路のモーツァルト、Mozart auf der Reise nach Prag)』(1856年)がある。メーリケの『Gesammelte Schriften(全集)』は最初4巻で出版された。「時代離れしている感じ」のこの詩人は、「時代に鈍感だったというより、その不安と動揺の中にあって自分の詩世界をまもり、言葉のなかに持続するものを建てたところに、彼の面目がある」[3]。メーリケの詩には、フーゴ・ヴォルフをはじめ、ロベルト・シューマンヨハネス・ブラームスマックス・ブルッフアルバン・ベルクらが曲を付している。

日本語訳

  • 『メーリケ名詩集』宮下健三訳(大学書林、1964)
  • 『メーリケ詩抄』江原綱一訳(悦志堂、1966)
  • 『メーリケ詩集』森孝明訳(三修社、1993:改訂版、2000[4]
  • 『旅の日のモーツァルト』
    のち「旅の日のモーツァルト」(旧岩波文庫、1939)(束書房、1948)
  • 『画家ノルテン』手塚富雄訳(筑摩書房、1948)。のち『世界文学大系79 メーリケ・ケラー』に収録
  • 『美はしき別離』川崎芳隆訳(蒼樹社、1949)
  • 『宝の小筥』小野浩訳(羽田書店、 1950)。のち『宝の小箱』角川文庫
  • 『世界文学大系』(筑摩書房、1964)収録
    • 「シュツットガルトの皺くちゃ親爺」熊井一郎訳。
  • 『ドイツ・ロマン派全集 7 ハウフ メーリケ』(国書刊行会、1984)収録
    • 「シュトゥットガルトのしわくちゃこびと」小沢俊夫
    • 「イェツェルテの手」鈴木潔訳
  • 『小男フッエルメンライン』山崎省吾訳(独逸童話文学選集:増進堂、1944 )
  • 『手塚富雄全訳詩集 2』(角川書店、1971)、他にヘルダーリン、オーデ、エレギー、アイヒェンドルフ、レーナウ。

参考文献

脚注

  1. ^ 會津紳『ミューズの子とともに――近代ドイツ抒情詩論――』松籟社 1984、153-176頁。
  2. ^ 岡田朝雄・リンケ珠子『ドイツ文学案内 増補改訂版』朝日出版社 2000 (ISBN 4-255-00040-9)、273頁。
  3. ^ 手塚富雄・神品芳夫『増補 ドイツ文学案内』岩波書店 1993 (= 岩波文庫別冊3) (ISBN 4-00-350003-2) 、196頁。
  4. ^ 改訂版 メーリケ詩集”. 三修社. 2025年6月3日閲覧。 “訳出不可能な一篇を除いた、事実上初の全訳詩集です。”

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドゥアルト・メーリケ」の関連用語

エドゥアルト・メーリケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドゥアルト・メーリケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドゥアルト・メーリケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS