エクストラコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エクストラコードの意味・解説 

エクストラコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 09:19 UTC 版)

Atlas (コンピュータ)」の記事における「エクストラコード」の解説

エクストラコードはAtlas機能1つで、複雑な命令ソフトウェア実装する技術だった。エクストラコードルーチンの呼び出し戻りと、オペランドへのアクセスを、専用ハードウェア処理した。またエクストラコードルーチンはROM格納されており、コアストアよりもアクセス速かった48ビット機であるAlrasでは上位10ビットオペコードだった。最上位ビットが0の命令ハードウェア直接実行する通常のマシン語命令だった。最上位ビットが1の命令はエクストラコードで、固定ストア(ROM)内にある特別な種類のサブルーチンジャンプとして実装され、呼び出しアドレス残りの9ビットにより決まった最大512個のエクストラコードが実装可能であり、うち約250個が実装された。 エクストラコードは現代コンピュータ用語でいう所のソフトウェア割り込みまたはトラップである。三角関数対数平方根など、ハードウェア実装すると効率が悪い数学系のサブルーチン定義されていた。しかしエクストラコードの約半分OS処理するスーパーバイザ関数使われた。例えば「指定ストリームから特定の文字印刷する」「論理テープNから512ワード読み込む」などの指示ができた。エクストラコードはユーザープログラムがスーパーバイザ通信できる唯一の手段だった。フェランティ・オニオンなどの当時イギリスマシンOSサービス呼び出すのに同様のメカニズム採用した

※この「エクストラコード」の解説は、「Atlas (コンピュータ)」の解説の一部です。
「エクストラコード」を含む「Atlas (コンピュータ)」の記事については、「Atlas (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エクストラコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクストラコード」の関連用語

エクストラコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクストラコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtlas (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS