ウリエルとイストラエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウリエルとイストラエルの意味・解説 

ウリエルとイストラエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:08 UTC 版)

サリエル」の記事における「ウリエルとイストラエル」の解説

アケメネス朝時代起源をもつ四大天使概念は、ミカエルサリエルラファエルガブリエルの順で固定されており、後にこれはサリエルラファエルガブリエルミカエルの順になった紀元前3世紀遡る七大天使では、ラファエル2番目、ミカエル4番目、サリエル5番目でガブリエル7番目である。 死海文書アラム語版の『エノク書9章において、四大天使2番目の天使はשריאと綴られており、欠落している最後文字を補うとשריאלで、サリエルを指す。ここの四大天使記述3番目が欠落しているものの、最初ミカエル最後ガブリエルなので、古い四大天使順と一致する。しかし、この古い四大天使順番綴り両方正確なのはアラム語版のみであり、2番目の四大天使ギリシア語の各版でウリエルに、ゲエズ語の各版ではウリエル加えてサリエルウリエル折衷的な表記である"Sur'el"、"Suryal wa' Uryal"になっている。 『エノク書10章で、神がノア大洪水予言伝え天使登場するが、この天使サリエルになっている版はない。しかし、10章以降預言場面でラファエルガブリエルミカエルの順が遵守されていることから、新しい方の四大天使順番だと考えられるギリシア語写本ではSyncellus版でウリエルになっており、Panopolitanus系統の版ではイストラエル(Ιστραηλ)である。ゲエズ語諸版ではイストラエルの派生語思しき名と、ウリエルサリエル混ぜた名の両方見られる。 『エノク書20章ではサリエルウリエル両者七大天使としており、ギリシア語のPanopolitanus系統写本のみがשריאלに忠実なギリシア文字音写であるΣαριηλ(ラテン文字ではSaliel)という表記伝えている。残りの版のサリエル該当する部分はサラキエルなどのサリエルから派生した綴りになっているこのようにエノク書写本においてサリエル四大天使としての役割をウリエルとイストラエルに取って代わられた。この原因として、イストラエルはイスラエル(Ισραηλ)から派生した綴りであり、天使イスラエルヤコブの別名である。『Prayer of Joseph英語版)』では、イスラエルウリエルに勝る最高の天使とされるほどなので、ヤコブノアの子孫を自称する選民としてのユダヤ人は、大洪水告げ天使に、より格の高いイスラエル好んだ考えられるまた、ウリエルに関しては、後の時代エノク書記されウリエル役割である「タルタロス守護」をギリシア人重視していたことが挙げられる

※この「ウリエルとイストラエル」の解説は、「サリエル」の解説の一部です。
「ウリエルとイストラエル」を含む「サリエル」の記事については、「サリエル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウリエルとイストラエル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウリエルとイストラエル」の関連用語

1
18% |||||

ウリエルとイストラエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウリエルとイストラエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサリエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS