ウラディーミル・イヴァノフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウラディーミル・イヴァノフスキーの意味・解説 

ウラディーミル・イヴァノフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/29 15:50 UTC 版)

ウラディーミル・ヴィクトロヴィチ・
イヴァノフスキー
出生名 Владимир Викторович Ивановский
生誕 1912年6月21日
ロシア帝国クルスク
死没 2004年3月26日(満91歳没)
ロシアモスクワ
学歴 グラズノフ記念音楽学校
ジャンル クラシック
職業 歌手
共同作業者 ボリショイ劇場

ウラディーミル・ヴィクトロヴィチ・イヴァノフスキーロシア語: Владимир Викторович Ивановскийラテン文字表記の例:Vladimir Viktorovich Ivanovskii、1912年6月21日ユリウス暦6月8日) - 2004年3月26日)は、ソビエト連邦ロシアテノール歌手(ドラマティック・テノール)。ロシア連邦共和国人民芸術家1959年授与)。スターリン賞受賞者(1951年)。ボリショイ劇場ソリスト

概要

クルスクに生まれる。中学校卒業後、電気工事士養成訓練を受け、クルスクの鉄道現業員クラブで映写技師として働く。まもなく故郷での職を辞しモスクワに移り、照明技師長や映写技師として働く傍ら、歌を歌っていたが、アマチュア音楽家として参加した全ソ音楽コンクールに入賞し、才能を認められてグラズノフ記念音楽学校でベリャフスキー教授の指導を受けることとなった。音楽学校卒業後の1940年よりキーロフ劇場の一員となるが、第二次世界大戦の勃発により、駆け出しの歌手であったイヴァノフスキーは、バルチック艦隊沿岸守備隊のために歌う歌と踊りのアンサンブルのソリストとして出向し、1941年9月から1944年1月までのおよそ900日間続いたレニングラード包囲戦の間、ほぼ千回近くのコンサートに参加した。戦後はキーロフ劇場に戻り、ナチス・ドイツと戦った一家の物語を描いたカバレフスキーのオペラ『タラスの一家』の上演でスターリン賞第2席を受賞している。

1952年ボリショイ劇場に招かれ、1972年までの20年間にわたりソリストとして活躍した。ボリショイ劇場における活動の中で、特にチャイコフスキーのオペラ『スペードの女王』のゲルマンは当たり役であり、20シーズンのうち19シーズン、およそ200回を演じたと言う。歌手活動を終えた後は、ボリショイ劇場の管理部門の一員として同劇場に残り、支配人(1969年 - 1974年)、演奏組織総監督(1975年 - 2002年)を務めた。2002年6月25日、自身の90歳を記念してボリショイ劇場で『スペードの女王』を演じている。2004年にモスクワで没した。

主な受賞

  • スターリン賞第2席(1951年) - カバレフスキーのオペラ『タラスの一家』における演技に対して
  • ロシア連邦共和国功労芸術家(1955年)
  • ロシア連邦共和国人民芸術家(1959年)

主な録音

以下はメロディア録音(注記のあるものを除く)。

オペラ

その他

脚注

  1. ^ タイトル・ロールがイヴァン・ペトロフのものとジョージ・ロンドン(CBSレコード)のものの2種類がある。タイトル・ロール以外の配役はまったく同じ。
  2. ^ マルケヴィチ盤はフィリップス・レコード

外部リンク(兼・参考文献)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラディーミル・イヴァノフスキー」の関連用語

ウラディーミル・イヴァノフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラディーミル・イヴァノフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラディーミル・イヴァノフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS