ウェスト・コースト・ジャズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > ジャズ > ウェスト・コースト・ジャズの意味・解説 

ウエストコースト・ジャズ

(ウェスト・コースト・ジャズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 01:48 UTC 版)

ウエストコースト・ジャズ
West Coast Jazz
様式的起源 ビバップスウィング・ジャズクラシック音楽
文化的起源 1940年代 -
アメリカ合衆国
ローカルシーン
ロサンゼルスサンフランシスコ
関連項目
クール・ジャズ
テンプレートを表示

ウエストコースト・ジャズ(West Coast Jazz)は、1950年代アメリカ合衆国ロサンゼルスを中心とする、アメリカ西海岸一帯で演奏されていたジャズの総称。ロックにもウエストコースト・ロックという地域ジャンルがある。

概要

他のジャズ分野は南部で発祥後、北部・東部に移動し、ニューヨーク中心の東海岸での音楽性の違いで分類されたのに対し、西海岸ジャズは、地域によって分類されたものである。西海岸のジャズメンの中心は、概して正統的な音楽教育を受けた白人演奏家であり、クール・ジャズ[注 1]を発展させたようなスタイルが比較的多い。特に1940年代から1950年代にかけて白人ビッグバンドのスタン・ケントン楽団とウディ・ハーマン楽団で活動し、その後に独立したミュージシャンが多く含まれる。デイヴ・ブルーベック[1]はウエストコースト・ジャズの中でも、特に有名なジャズマンだった。ブルーベックの「テイク・ファイヴ」[2]は、ジャズだけでなく、ポップ・チャートにもクロスオーバーした。同曲は21世紀に入ってからも、ラジオ、テレビなどでオンエアされている。

当時西海岸を本拠地とするジャズメンの中には、モード・ジャズ[3]クール・ジャズの伝統を汲むもの、アフロアメリカンのジャズメンを中心にしたソウル・ジャズフリー・ジャズ的なものなど、様々なスタイルが混在していた。

代表的なアーティスト


脚注

注釈

  1. ^ クール・ジャズは白人を中心としたムーブメントだったが、初期の例はマイルス・デイヴィスである。
  2. ^ 1952年にカリフォルニアへ移住。
  3. ^ TOTOのメンバー、デヴィッド・ペイチの父親。

出典

参考文献

  • Frank Tirro『ジャズの歴史 その誕生からフリー・ジャズまで』音楽之友社、1993年、320-323頁。ISBN 4276232511 
  • 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年、22頁。 ISBN 4896912500 
  • ジャズ批評編集部編 編『ウエスト・コースト・ジャズ―WEST COAST JAZZ 1950~1961‐AN ANTHOLOGY OF CALIFORNIA MODERN JAZZ』松坂〈ジャズ批評ブックス〉、2004年。 ISBN 4915557200 
  • 中山康樹『LA・ジャズ・ノワール 失われたジャズ史の真実』河出書房新社、2012年。 ISBN 4309273033 

関連項目





ウェスト・コースト・ジャズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェスト・コースト・ジャズ」の関連用語

ウェスト・コースト・ジャズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェスト・コースト・ジャズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウエストコースト・ジャズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS