サザンソウルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > スタイル > サザンソウルの意味・解説 

ディープ・ソウル

(サザンソウル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 08:10 UTC 版)

ディープ・ソウル (Deep Soul) とは、米国黒人ソウル・ミュージックの中でも南部を中心とした、ブルースゴスペルを融合した音楽ジャンルのことである。南部ソウルの場合、カントリーからの影響も指摘されている。ソウル評論家、鈴木啓志はディープ・ソウルという用語は、イギリスで生まれた言葉であると指摘している[1]

概要

ディープ・ソウルの南部における拠点は、テネシー州メンフィスと、アラバマ州マッスルショールズだった[2]。日本でも、黒人音楽の熱心なファンの間で、ディープ・ソウルという言葉が使われてきた。ディープ・ソウルという音楽用語は、南部生まれ北部育ちのシンガー(ウィルソン・ピケットなど)も含めた広い意味で、ゴスペルやブルースの雰囲気を醸し出すソウルを指した。ディープ・ソウルの代表的なレーベルとしてはジョニー・テイラー、ソウル・チルドレン、ドラマティックスらが所属したスタックス・レコード[3][4]、ジェームズ・カー、オヴェイションズ、スペンサー・ウィギンスらが所属したゴールド・ワックス・レコード[5]、アル・グリーン、オーティス・クレイ、OVライト、ドン・ブライアントらが所属したハイ・レコード、フェイムなどがある。(参考:ディープ・ソウルの項目は、英語版ウィキペディアのサザン・ソウルの項目とリンクしている。)

代表的なディープ・ソウル・シンガー

リズム・セクション

作曲家

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 1968年に「フーズ・メイキング・ラヴ」がヒット。
  2. ^ インスト・ヒット「グリーン・オニオン」で有名。
  3. ^ 元ソウル・チルドレン。ソウルチャートでのヒットに「タクシー」がある。

出典

  1. ^ 『R&Bソウルの世界」2』31ページ
  2. ^ Muscle Shoals Studio history 2021年12月9日閲覧
  3. ^ Stax history STAX Retrieved 2 August 2025
  4. ^ http://www.waxpoetics.com/blog/features/articles/the-soul-of-stax/
  5. ^ http://www.discogs.com/label/81185-Goldwax-Records
  6. ^ アーサー・コンリー Retrieved 2 August 2025
  7. ^ https://www.allmusic.com/artist/willie-clayton-mn0000686522#biography
  8. ^ https://www.discogs.com/ja/artist/881430-Willie-Hightower
  9. ^ a b 「R&Bソウルの世界」251ページ
  10. ^ 「USブラック・ディスク・ガイド」65ページ

Bibliography

  • R&Bソウルの世界:著者:鈴木啓志(ミュージック・マガジン社)
  • USブラック・ディスク・ガイド(ブルース・インターアクションズ)
  • ブラック・ミュージック名盤入門:著者:桜井ユタカ、鈴木啓志(宝島社)
  • SOUL CITY USA:著者:鈴木啓志
  • ゴースト・ミュージシャン:著者:鈴木啓志
  • 魂の行方:著者:ピーター・バラカン

外部リンク




サザンソウルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サザンソウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サザンソウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディープ・ソウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS