ウィキプロジェクトと記事の重要性・質のアセスメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 16:23 UTC 版)
「ウィキプロジェクト」の記事における「ウィキプロジェクトと記事の重要性・質のアセスメント」の解説
英語版ウィキペディアには2000以上のウィキプロジェクトが存在し、その活動の程度は様々である。 2007年、印刷版の準備に当たって英語版ウィキペディアは記事の質のアセスメント基準を導入した 。記事はウィキプロジェクトによって評価される。記事の質の階級の範囲は、「スタブ」(とても短い記事)から始まり、質が上がるごとに「スタート」「C」「B」と続いていく。記事が上級レベルの質である「A」 「良質な記事」そして最高の「秀逸な記事」となるにはコミュニティによる査読を要する。440万記事のアセスメントが2015年に行われ、秀逸な記事は5000記事(0.12%)、秀逸な一覧は2000記事(0.04%)であった。編集者たちによって選出された「今日の秀逸な記事」はウィキペディアのメインページに掲げられている。 記事はウィキプロジェクトが判断する「重要性」によっても評価されることがある。ここにおいては重要性のカテゴリーは「低」「中」「高」「最高」と評価が不明な「?」の5段階に分けられている。ある記事に対して、異なるウィキプロジェクトが異なる重要性をつけることもある。 Wikipedia Version 1.0 Editorial Team(英語版)は、以下に掲げるような英語版ウィキペディアにおけるすべての質・重要性評価付けされた記事の表を開発してきた。複数のウィキプロジェクトから異なる評価を受けている記事に関しては、最も高い評価が採用されている。このデータはソフトウェアによって自動的に更新される。 研究者のGiacomo Poderiは秀逸な記事になる記事は小数の編集者による集中的な編集を経ていることを明らかにしている 。2010年の研究では、秀逸な記事間での質のばらつきがあることを明らかにし、コミュニティの中での過程が記事の質のアセスメントには効果的でないと結論付けている。 英語版ウィキペディアにおける550万の記事・リストの質別分類。2017年1月29日 (2017-01-29)現在[update] .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} 秀逸な記事 (0.11%) 秀逸な一覧 (0.04%) Aクラス (0.03%) 良質な記事 (0.50%) Bクラス (2.00%) Cクラス (4.32%) スタートクラス (26.41%) スタブ (53.01%) 一覧 (3.65%) 未認定 (9.94%) 英語版ウィキペディア上の550万記事・リストの重要性別分類。2017年1月29日 (2017-01-29)現在[update] 最高 (0.91%) 高 (3.20%) 中 (12.21%) 低 (51.68%) ??? (32.00%) 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000 3,000,000 最高 高 中 低い ??? 秀逸な記事 秀逸な一覧 Aクラス記事 良質な記事 Bクラス記事 Cクラス記事 スタートクラス記事 スタブ記事 一覧 未認定記事・一覧
※この「ウィキプロジェクトと記事の重要性・質のアセスメント」の解説は、「ウィキプロジェクト」の解説の一部です。
「ウィキプロジェクトと記事の重要性・質のアセスメント」を含む「ウィキプロジェクト」の記事については、「ウィキプロジェクト」の概要を参照ください。
- ウィキプロジェクトと記事の重要性質のアセスメントのページへのリンク