アーミー オブ ツー: The 40th Day
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 07:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月)
|
ジャンル | サバイバル・アクションシューティング |
---|---|
対応機種 | PlayStation 3 Xbox 360 PlayStation Portable |
開発元 | PS3版・Xbox 360版 EA Montreal PSP版 Buzz Monkey Software |
発売元 | エレクトロニック・アーツ |
人数 | 1-2人 |
メディア | PS3版 BD-ROM Xbox 360版 DVD-ROM PSP版 UMD |
発売日 | ![]() ![]() |
対象年齢 | CERO:Z(18才以上のみ対象) ESRB:M(17歳以上) PEGI:18 USK : 発売禁止 |
エンジン | ハードディスク対応 メモリーユニット対応 |
『アーミー オブ ツー: The 40th Day』(Army of Two: The 40th Day)は、2010年1月にEA Montreal開発、エレクトロニック・アーツより発売された成人向けシューティングゲーム。2008年に発売された『アーミー オブ ツー』の続編。
概要
前作より様々に改善・追加した、ドラマチックで重厚な作品である。混沌の上海を舞台としてオンラインによる対戦・協力プレイが可能。プレイヤーキャラクターは前作と同じくリオスとセーレム。
日本語版は2010年3月25日(PSP版は6月24日)に発売されている。前作は日本語字幕のみだったが、今作は日本語吹き替えが搭載された。
なお、画面分割で協力プレイをする場合、2Pも別アカウントでサインインしなければ、2Pの武器や金が保存されない。
続編
2013年5月に第3作目の『アーミー オブ ツー: ザ・デビルズカーテル』(Army of Two: The Devil's Cartel)が発売されている。
脚注
注釈
出典
外部リンク
「アーミー オブ ツー: The 40th Day」の例文・使い方・用例・文例
- 蛾の属の1つで、幼虫はアーミーカットワームと呼ばれる
- 蛾の属の1つで、幼虫はアーミーワームと呼ばれる
- アーミーブルーという色
- アーミーテストという,集団で行う知能検査
- アーミールックという服飾様式
- アーミールックという様式の衣服
- 彼の幻影は,重傷を負った男,ジョン・リード(アーミー・ハマー)が生き返るのを助けるよう彼を導く。
- ジェニーはピアノで「サウンド・オブ・サイレンス」を聞き覚えで弾いた
- 印刷データ表現オブジェクトからすべての印刷データを取得する
- オブラートに包んで話してください。
- リーマンショックが勃発し、多くのファンドオブファンズが苦境に陥った。
- 鳥居と言うと、階段を上がったところにあった赤いオブジェ?
- 本日の映画は「サウンド・オブ・ミュージック」でございます。
- オブライアン, O'Hara オハラ.
- ファイル(オブジェクトを形作るか滑らかにする際にのように)を使用する行為
- オブジェクトを使用したりサポートしたりできるプログラムを作ること
- ボイス オブ アメリカを妨害する
- レリーフに突き出た部分が残るように、(オブジェ)の底面から材料を切り取る
- 彼の髭のある顔にはうつろな表情が既にある―コナークルーズオブライエン
- アマオブネ科
- アーミー オブ ツー: The 40th Dayのページへのリンク