ア・ポステリオリな必然性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ア・ポステリオリな必然性の意味・解説 

アポステリオリな必然性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 16:12 UTC 版)

アポステリオリな必然性 (英語: a posteriori necessity) は、知識をアポステリオリに得る必要がある命題のうち、必然的に真であるものが存在するとする形而上学および言語哲学のテーゼ。このテーゼは、アプリオリな知識のみが必然でありうるというこれまで広く受け入れられてきた見解を否定する。このテーゼでは、必然性、指示の因果説英語版固定指示子英語版、アプリオリとアポステリオリの区別など、哲学の多くの概念が導入される。

このテーゼは、哲学者ソール・クリプキが1970年のプリンストン大学での講義で初めて提唱した。その後、これらの講義の内容の書き起こしが編纂され、『名指しと必然性』として発表された。

概要

以下は、テーゼの大まかな概要である[1]

(前提1) 「宵の明星」は、夕方の星を指示する固有名である。また、「明けの明星」も固有名で、明け方の星を指示する。ここで、この夕方の星と明け方の星はどちらも同じ惑星 (金星) である。したがって、どちらの名辞も金星を指示する。
(前提2) この二つの名辞が固定指示子であるとき、これらは金星が存在するすべての可能世界で同じ対象 (金星) を指示する。したがって、 (「必然的」の定義上、) 「宵の明星 = 明けの明星」は必然的に真である。すべての可能世界で同一性言明「宵の明星は明けの明星である」が真であるとき、この命題は必然であるということができる。
(前提3) 宵の明星と明けの明星が同一であるという事実は経験的な観察によって発見されたものであるため、アプリオリに発見されたということはできない。したがって、この事実はアポステリオリに発見された。
(結論) したがって、アポステリオリに得られた知識が必然であるということはありうる。

他のアポステリオリな必然的真理の例として、「H2Oは水である」が挙げられる。

重要性

ヒラリー・パトナムは、クリプキの業績について次のように述べている。「カント以降、あらゆる必然的真理が分析的であると考えた哲学者と、必然的真理のうち総合的アプリオリなものが存在すると考えた哲学者の間で大きな分裂が生じていた。しかし、これらの哲学者の中で、 (形而上学的な) 必然的真理がアプリオリでない場合があると考えたものはいなかった」[2]

参考文献

  1. ^ Kripke, Saul A. (1980). Naming and Necessity (英語). Harvard University Press.
  2. ^ Putnam, Hilary (1975). "The Meaning of 'Meaning'". Minnesota Studies in the Philosophy of Science (英語). Minnesota University Press. 7: 131–193. p. 151: Since Kant there has been a big split between philosophers who thought that all necessary truths were analytic and philosophers who thought that some necessary truths were synthetic a priori. But none of these philosophers thought that a (metaphysically) necessary truth could fail to be a priori.

ア・ポステリオリな必然性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:40 UTC 版)

哲学的ゾンビ」の記事における「ア・ポステリオリな必然性」の解説

物理主義立場から寄せられるゾンビ論法への批判は、現時点私たちゾンビ一見論理的に可能(logically possible)に思えることは認めつつ-これはしばしゾンビ直感(Zombic Hunch)と呼ばれる-、そうした直感は主に現在の私たち神経系への無知に起因する、という形で行われる。つまり神経系への理解がまだ中途半端な段階にあるから現象体験を完全に欠いた人間機能的同型物などというものを想像できるのであり、もし神経科学知識深まっていけば、そうした存在論理的に不可能であると理解できるだろう、と。これはア・ポステリオリな必然性からの議論呼ばれるこうした主張説明としてよく使用されるのは次の例である。 昔の人は、明け方の東の空に見え特定の明るい星を「明けの明星」と呼んでいた。そして夕方の西の空に見え特定の明るい星を「宵の明星」と呼んでいた。昔の人はこの二つの星を別々の星だと考えていた。こうした知識段階にある人であればある日明けの明星」が爆発して消滅し、「宵の明星」はそのまま残る、といった状況想像することも可能だったはずである。しかし時代進み科学的知識が深まるにつれ、「明けの明星」と「宵の明星」は実は同じ星金星」だったと分かった。つまり明け方観測される金星を「明けの明星」と呼び夕方観測される金星を「宵の明星」と呼んでいただけだったと分かった。こうなると「明けの明星」が爆発して消滅し、「宵の明星」はそのまま残る、といった状況想像することは不可能となる。

※この「ア・ポステリオリな必然性」の解説は、「哲学的ゾンビ」の解説の一部です。
「ア・ポステリオリな必然性」を含む「哲学的ゾンビ」の記事については、「哲学的ゾンビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ア・ポステリオリな必然性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ア・ポステリオリな必然性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ア・ポステリオリな必然性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポステリオリな必然性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哲学的ゾンビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS