アンケート隠蔽問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンケート隠蔽問題の意味・解説 

アンケート隠蔽問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 08:52 UTC 版)

たちかぜ自衛官いじめ自殺事件」の記事における「アンケート隠蔽問題」の解説

2004年海自たちかぜ乗員対し暴行恐喝有無尋ねアンケート実施した2005年遺族アンケート公開要求したが、海自側は「アンケート破棄した。」と回答。だが実際破棄されていなかった。これに疑問をもったある三佐は、2008年からアンケート公開海自働きかけるが、海自は「破棄した」との立場を崩さなかった。 2012年平成24年4月には、この三佐東京高裁に「アンケート残っている」との意見陳述書を提出同年6月には海自アンケート存在していたことを認め2012年6月21日記者会見杉本正彦海上幕僚長謝罪したその後防衛省2012年7月19日付で存在していた調査書類を長期にわたり「破棄した」と偽っていたことなどが文書管理不適切指揮監督義務違反であったとして杉本口頭注意河村克則・横須賀地方総監内規に基づく注意処分とした。河村はこれにより次期幕僚長への道を閉ざされ7月26日付で杉本とともに退官杉本後任には自衛艦隊司令官河野克俊就任した2013年平成25年6月海自東京高裁意見陳述した三佐に対して調査関連書類を自宅保管していた事を規律違反だとして懲戒処分手続き開始通告していたが、2014年4月25日当時防衛大臣小野寺五典海自遺族側に内部告発した三佐懲戒処分検討している問題について「基本的に公益通報にあたると思っている。通報者に不利な取り扱いをすることはあってはならない」と否定的な見解明らかにしたことから、処分見送った2014年平成26年9月海上幕僚監部いじめ自殺事件関わる調査書類を破棄するよう指示した当時事案関係者34名を停職減給懲戒処分処したことを発表した。なお、内部告発行った三等海佐小野寺防衛相処分対し否定的見解表明していたことから処分対象とされなかったものの、所属組織である海上自衛隊内部から人事面での不利益被り続けている。

※この「アンケート隠蔽問題」の解説は、「たちかぜ自衛官いじめ自殺事件」の解説の一部です。
「アンケート隠蔽問題」を含む「たちかぜ自衛官いじめ自殺事件」の記事については、「たちかぜ自衛官いじめ自殺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンケート隠蔽問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンケート隠蔽問題」の関連用語

アンケート隠蔽問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンケート隠蔽問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたちかぜ自衛官いじめ自殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS