アルバレート_(列車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルバレート_(列車)の意味・解説 

アルバレート (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/05 05:18 UTC 版)

1957年時点のTEE網におけるアルバレート

アルバレート (Arbalète) は、フランスパリスイスチューリッヒミュールーズバーゼル経由で結んでいた国際列車である。1956年にパリ - ミュールーズ間の国内列車として運行を開始し、1957年から1979年までパリ - チューリッヒ間のTEEとして運行された。その後1980年からは国際インターシティ1987年からはユーロシティとなり、1997年TGVに置き換えられて廃止された。

列車名はフランス語で機械弓(クロスボウ)の意[1]。フランス語では定冠詞をつけてL'Arbalète(ラルバレート)とも表記される。

目次

歴史

(赤)アルバレートの走行経路
(紫)TGV(1997年 - 2007年)
(青)TGV(2007年 - 2011年)

アルバレートは1956年6月3日フランス国鉄 (SNCF) によるパリ - ミュールーズ間の国内列車として運行を開始した[2]

翌1957年6月2日TEE発足とともに、アルバレートはTEEの一列車となり、パリ - チューリッヒ間に延長された。運行ダイヤは早朝チューリッヒを発車し昼過ぎにパリに到着、折り返し夕方にパリを出て深夜にチューリッヒに着くというものであった[3]

この時期のアルバレートはパリ - ミュールーズ間でフランスの国内列車と併結されて運転されていた。これは当時のフランス国鉄の人件費抑制策によるものである。このためTEEとしては停車駅が多くなっていた。TEEも併結される国内列車も一等車のみの編成であったが、TEEの一等車は座席が横3列であったのに対し国内列車は横4列であるなど、設備は差がつけられており、運賃・料金も別であった[3]

1960年から1962年の夏にはヴィッテルへの乗換駅であるキュルモン・シャランドレ駅にも停車した[3]

1963年冬のダイヤ改正でアルバレートとパリ - ミュールーズ間の国内列車は分離された。アルバレートの停車駅は大きく削減され、所要時間はわずかであるが短縮された[3]

1969年冬のダイヤ改正でアルバレートは機関車牽引の客車列車となった。1971年からは、パリ行のアルバレートはチューリッヒ - バーゼル間でドイツ連邦鉄道(西ドイツ国鉄)車両のハンブルク行のTEEヘルヴェティアと併結されるようになった。なお、パリ - ベルフォール間はパリ近郊の一部を除いて非電化区間であるため、パリ - バーゼル間はフランス国鉄のディーゼル機関車が牽引した。この路線はフランスの幹線の中でも近代化の遅れた路線であり、最高速度も120km/hで他の路線より低かった[4]

TEE時代のアルバレートの利用者は、パリからベルフォールやミュールーズなどフランス国内が多く、国境を越える区間の乗車率は低迷していた。このため、1979年5月27日のダイヤ改正からアルバレートは二等車を含む特急列車 (train rapide) となり、TEEではなくなった[4]

その後1980年夏からは国際インターシティの一列車となり、1987年夏にはユーロシティに種別を変更した[4]

1997年9月28日、パリ - ベルン間をディジョン経由で結んでいたTGVのうち一往復がチューリッヒまで延長されたのと引き替えに、アルバレートは廃止された。TGV化されたとはいえ経路が遠回りになったため、所要時間はほとんど変わらず、チューリッヒ行では逆に長くなってしまった。さらに運賃・料金も通常期で約20%の値上げとなるなど、利用者には不評であった[2]

2007年にはLGV東ヨーロッパ線が開業し、パリ - チューリッヒ間のTGVはストラスブール、ミュールーズ、バーゼル経由とされたが[5]2011年12月11日LGVライン-ローヌ線が開業したことでディジョン、ミュールーズ経由で運行されるようになった[6]

年表

  • 1956年6月3日 : パリ - ミュールーズ間の国内特急列車として運転開始。
  • 1957年6月2日 : パリ - チューリッヒ間のTEEとなる。
  • 1969年9月28日 : 客車列車化。
  • 1979年5月27日 : 二等車を含む特急列車となる。
  • 1980年6月1日 : インターシティに種別変更。
  • 1987年5月31日 : ユーロシティに種別変更。
  • 1997年9月28日 : 別経路のTGVに置き換えられ廃止。

停車駅一覧

TEE時代のアルバレートの停車駅は以下の通り[1]

駅名 1957年6月2日- 1963年9月29日- 1964年5月31日- 1969年9月28日- 1973年9月30日-
フランス パリ東駅
トロワ
Troyes
ショーモン
Chaumont
キュルモン・シャランドレ駅
Culmont-Chalindrey
[注 1]
ヴズー
Vesoul
ベルフォール
Belfort
ミュールーズ・ヴィル駅
Mulhouse-Ville
スイス バーゼルSBB駅
チューリッヒ中央駅
凡例
停車 通過 パリ行のみ停車 注釈参照
  1. ^ 1960年から1962年の夏のみ停車Mertens & Malaspina 2007, p. 147)

車両・編成

気動車・客車

TEE時代のアルバレートで使われた車両は以下の通り[1]

期間 所属 形式 備考
1957年6月2日 - 1964年8月1日 フランス国鉄 X2770型気動車(X 2770) 2両編成
1964年8月2日 - 1969年9月22日 オランダ国鉄スイス連邦鉄道 DE4型(オランダ)・RAm TEE型(スイス)(Nederlands-Zwitsers TEE-treinstel) 4両編成(うち一両は動力車)。オランダとスイスで名称が異なるが同一の形式であり、運用上も区別はない。
1969年9月23日 - 1976年9月30日 フランス国鉄 ミストラル56型客車
1976年10月1日 - 1979年5月26日 フランス国鉄 ミストラル69型客車

1964年の車両更新は、同年にパリ - ブリュッセルアムステルダム間のTEEエトワール・デュ・ノールオワゾ・ブルーが客車列車化されたため、余剰となった車両を用いたものである。この時期はアムステルダム - チューリッヒ間のTEEエーデルヴァイスと共通運用であった[1]

1969年には、パリ - ニース間のル・ミストラルに新型客車(ミストラル69型)が投入されたため、余剰となった旧客車(ミストラル56型)を利用して客車列車化された[4]。この時期の編成は一等車5両、一等・バー合造車1両、食堂車1両、荷物車1両を基本としていた[1]。1972年以降"Grill Express"の愛称で知られる新型食堂車が使用されている[4]

1976年にはパリ - リヨン間のTEEリヨネが二等車を含む特急列車に変更されたことにともない、余剰となったミストラル69型客車がアルバレートに充てられた。ただし、この客車のみではパリ - チューリッヒ間を2日で一往復する運用に充当するには不十分であり、全区間を走行するのは一等車3両のみとされ、一等車4両と食堂車1両はパリ - バーゼル間でのみ連結された。増結客車は同区間を一日一往復した[4]

1979年に二等車を含む特急列車となってからは、フランス国鉄のコライユ客車が用いられた。ただし1995年から廃止までの2年間はスイス連邦鉄道(スイス国鉄)の客車となった[4]

機関車

1969年の客車列車化後は、パリ - バーゼル間はフランス国鉄のCC72000形ディーゼル機関車[7]、バーゼルではスイス国鉄のRe4/4IIまたはRe4/4III電気機関車が牽引した[8]。ユーロシティ化後はパリ - バーゼル間でBB67400形ディーゼル機関車 (BB 67400) が重連で用いられることもあった[9]

脚注

[ヘルプ]

出典

参考文献

  • Mertens, Maurice; Malaspina, Jean-Pierre (2007) (フランス語), La légende des Trans-Europ-Express, LR Press, ISBN 978-2-903651-45-9 
  • Malaspina, Jean-Pierre (2005) (フランス語), Train d'Europe Tome 1, La Vie du Rail, ISBN 2-915034-48-6 
  • Thomas Cook European Rail Timetable, Thomas Cook, ISSN 0952-620X  各号

関連項目


「アルバレート (列車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルバレート_(列車)」の関連用語

アルバレート_(列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルバレート_(列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルバレート (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS