アラビカ在来種・移入種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アラビカ在来種・移入種の意味・解説 

アラビカ在来種・移入種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 07:56 UTC 版)

コーヒーノキ」の記事における「アラビカ在来種・移入種」の解説

ティピカ (C. arabica 'Typica') 中南米移入されアラビカ種起源とするもの。豆はやや細長い香り強く上品な酸味甘味を持つと言われる。ただ、収量低く隔年変化するため安定せず病虫害にも弱い。コロンビア主力品種であり近年カトゥーラなどの収量の多い品種圧され作付減少してきていたが、最近になり主に高級品向けとして栽培増えてきている。 スマトラ (C. arabica 'Sumatera') インドネシア移入されアラビカ種起源とする品種大粒長円形。マンデリンがその代表。 モカ (C. arabica 'Mokka') イエメンエチオピア栽培されている。一種類の確立した品種ではなく複数在来種混合品の総称であり、特に決まった品種名がないため、通称としてモカ種」といわれる。マタリやハラー、シダモなどは栽培している地区の名称であって植物の品種名ではないが、コーヒー豆種別銘柄)としては通用している。栽培地区の違い微妙に在来種構成異なるため栽培地区の違いにより味も微妙に異なる。 ブルー・マウンテン (C. arabica 'Blue mountain') ジャマイカ移入され栽培され品種。現在はジャマイカのほか、ケニアなどにも移入されている。ここでいうブルー・マウンテン」はあくまで植物の品種名としてののであるコーヒー豆銘柄とは意味合い異なりブルーマウンテン品種)の豆であってもケニア生産されたものをブルーマウンテン銘柄)とすることはない。 コナ (C. arabica 'Kona') ハワイ移入され品種ハワイでのコーヒー生産減少しているため高値取引されている。 コムン (C. arabica 'Comun') ブラジル最初に移入され品種ティコ (C. arabica 'Tico') 中央アメリカ移入され品種

※この「アラビカ在来種・移入種」の解説は、「コーヒーノキ」の解説の一部です。
「アラビカ在来種・移入種」を含む「コーヒーノキ」の記事については、「コーヒーノキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アラビカ在来種・移入種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラビカ在来種・移入種」の関連用語

アラビカ在来種・移入種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラビカ在来種・移入種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーヒーノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS