アメリカかぶれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカかぶれの意味・解説 

アメリカかぶれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 08:19 UTC 版)

アメリカかぶれ
レナート・カロゾーネの楽曲
リリース 1956年
録音 1956年
ジャンル スウィングジャズ
作詞者 ニコラ・サレルノ
作曲者 レナート・カロゾーネ

アメリカかぶれ」(イタリア語: Tu vuò fà l'americano英語: You Want to Be American[1][2]は、イタリアの歌手レナート・カロゾーネイタリア語版が、ナポリ語で歌った曲。

カロゾーネはこの曲を、「ニーサ (Nisa)」の通称で知られたニコラ・サレルノイタリア語版との共作として1956年に書いた。スウィングジャズを結びつけたこの曲は、カロゾーネにとって最も広く知られた作品のひとつとなった[3]。楽譜出版会社リコルディのディレクターだったラペッティ (Rapetti) からラジオのコンテスト用の作品を委嘱されたカロゾーネは、ニーサの作った歌詞を見て、ごく僅かの時間で曲を書き上げた。カロゾーネは、書き上げた即座に、この曲が大ヒットになると確信したという。

カロゾーネ自身によるオリジナル・バージョンは、マリオ・マットーリイタリア語版監督の1958年の映画Totò, Peppino e le fanatiche』の中で披露された。メルヴィル・シェイヴェルソン英語版監督の1960年の映画ナポリ湾 (It Started in Naples)』では、ソフィア・ローレンがこの曲を歌った。ロザリオ・フィオレッロイタリア語版も、1999年の映画リプリー (The Talented Mr. Ripley)』の中でこの曲を歌っている[3]

歌詞の内容は、同時代のアメリカの生活様式が大好きなイタリア人のことを、ウイスキー・ソーダを飲み、ロックンロールで踊り、野球に興じ、紙巻きたばこの「キャメル」を吸っているが、いまだに両親の金を当てにしている、と歌っている[3]。この歌は一般的に、当時まだ農村的な伝統的社会であったイタリア南部で、第二次世界大戦後、程なくして起こったアメリカナイゼーションに対する、風刺と考えられている[4]。イタリアの新聞『ラ・レプッブリカ (la Repubblica)』は、彼がこの曲のヒットから4年後の1960年に音楽界から引退してしまうことを考えると、この曲はカロゾーネ作品の中でも決定的なヒットシングルであると述べている[5]

カバーとサンプリング

大衆文化の中で

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からアメリカかぶれを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアメリカかぶれを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアメリカかぶれ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカかぶれ」の関連用語

アメリカかぶれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカかぶれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカかぶれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS