アブロ チューダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/26 14:02 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchチューダー (Tudor) はイギリスの航空機メーカーであるアブロ社がリンカーン爆撃機を原形にして開発・製造したレシプロ旅客機である。
概要
チューダーはランカスターの設計者であるロイ・チャドウィックにより設計された。 本機は1945年6月に初飛行を果たしたが、安定性不足や着陸時の飛び跳ね等の問題が発生し、アブロ社は対応に追われた。初期のころ垂直尾翼は短く丸まった形状をしていたが、方向安定性の不足を補うため、全高を高くし、ラダーを角型とすることで面積が大幅に拡大された。加えてマーリンエンジンは騒音と信頼性で問題を抱えていた[1]。また、乗客が12名と4発機にしては少なく、航空会社への売り込みにも難があった。 1947年8月、胴体を延長して定員を増加した改良型が試験飛行の離陸に失敗し、同乗していたチャドウィックを含む乗員乗客は全員死亡した。原因は補助翼の整備ミスであったが、整備記録は残っていなかった。
この機はダグラス DC-3 をはじめとする同クラスの旅客機と競合した結果、受注をほとんど得ることができなかった。1948年から1950年にかけて発生した3件の墜落事故により、本機の商業的な命運は絶たれた。
チューダーを流用して試作機アシュトンが製造された。
仕様 (Avro 689 Tudor 2)
- 乗員: 2-4 名
- 乗客: 40-60 名
- 全長: 32.18 m
- 全幅: 36.58 m
- 全高: 7.39 m
- 全備重量: 36,287 kg
- エンジン: ロールス・ロイス マーリン 621 1,770 hp × 4
- 巡航速度: 459 km/h
- 航続距離: 3,740 km
- 運用高度: 8,720 m
チューダーは全部で38機製造された。
関連項目
脚注
参考文献
- 鈴木孝 著『20世紀のエンジン史』 三樹書房、2001年
「アブロ チューダー」の例文・使い方・用例・文例
- フェアブロー
- バーベナに似た花を持つ北米西部とメキシコ産のアブローニア属の各種の植物の総称
- アブロニア属エリプティカよりも背が高く、夜咲きの花を有する
- 攻撃者たちのリーダーであるクラール(イドリス・エルバ)とその部下たちが,古代兵器のアブロナスを探すため,エンタープライズ号に乗り込んでくる。
- チューダー朝は1603年に崩壊した。
- チューダー王朝.
- エリザベス 1 世はチューダー王家最後の君主だった.
- チューダー朝建築様式 《英国ゴシック式最後期の建築様式で, 特に垂直様式の最末期》.
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- チューダー家のヘンリー7世皇帝の即位に終わったヨーク家(白いバラ)とランカスター家(赤いバラ)の間の英国の王座のための争い(1455年−1485年)
- チューダー建築様式のように、石造建築物で満たされた空間のある外にむきだしの木枠のある
- 外面真壁づくりのチューダー式の家
- チューダー家具
- チューダー朝時代に人気のあった英国ゴシック建築様式
- ヘンリー・チューダー家の子孫の英国の王朝
- 1485年から1509年までの英国の最初のチューダー王
- 英国の作曲家で、民族音楽の調べやチューダー期の音楽に影響された(1872年−1958年)
- チューダー王朝という,英国の王朝
固有名詞の分類
- アブロ_チューダーのページへのリンク