アジアアフリカ語学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジアアフリカ語学院の意味・解説 

アジア・アフリカ語学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 15:42 UTC 版)

アジア・アフリカ語学院
学校種別 私立学校
設置者 アジア・アフリカ文化財団
学校コード H113320400023
所在地 181-0004
東京都三鷹市新川5-14-16
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

アジア・アフリカ語学院(あじあ・あふりかごがくいん)は、日本の主にアジアアフリカ言語の専門学校1961年創立。アジア・アフリカ文化財団の事業として付設されている。中国語韓国(朝鮮)語タイ語などアジアの主要言語の他、ヒンディー語モンゴル語、アフリカのスワヒリ語なども学べる。2011年に創立50周年を迎えた[1]

設置学科

  • 専門課程
    • 日本語教育学科(2年制)
    • 韓国語学科(1年制)
    • インド語学科(1年制)
    • 日本語学科(留学生向け)

※その他生涯教育、法人向け語学研修

所在地

  • 東京都三鷹市新川5-14-16
    • 建物2階には同財団が運営するアジア・アフリカ図書館[2]が併設されている[3]
    • 建物1階にはパートナーシップ協定を結んだ「三鷹市立図書館南部図書館みんなみ」が併設され、郭沫若文庫の一部資料が展示コーナーで公開されている[4]

著名な教員

出身者

脚注

関連項目

  • 郭沫若(同校図書館に「郭沫若文庫」を併設)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアアフリカ語学院」の関連用語

アジアアフリカ語学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアアフリカ語学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア・アフリカ語学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS