アジアの未来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:19 UTC 版)
「第34回東京国際映画祭」の記事における「アジアの未来」の解説
長編3本目までのアジアの新鋭監督の作品を世界に先駆けて上映するアジア・コンペティション部門。今年は日本映画2本が入選し、すべてワールド・プレミア上映の10作品が競い合い、最優秀作品には「アジアの未来 作品賞」が贈られる。 上映題(劇場公開題・DVD題)英語題(原題)監督製作国備考出典アメリカン・ガール American Girl(美國女孩) ロアン・フォンイー 台湾 ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映 あすひのて ASU:日の出 Asu サンジーワ・プシュパクマーラ(英語版) スリランカ ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映 もろいきすな もろい絆 The Brittle Thread(Jhini Bini Chadariya) リテーシュ・シャルマー インド ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映 ブローカーたち The Brokers(The Brokers) ダニエル・R・パラシオ フィリピン ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映 いきようのらいきやく 異郷の来客 The Coffin Painter(异乡来客) ダーフェイ 中国 ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映 さいこのわたりとりたち 最後の渡り鳥たち The Last Birds of Passage(Turna Misali) イフェト・エレン・ダヌシュマン・ボズ トルコ ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映 よたかのかたおもい よだかの片想い The Nighthawk's First Love やすかわゆうか 安川有果 日本 ワールド・プレミア上映2022年9月16日に日本で劇場公開予定 たれかのはな 誰かの花 Somebody's Flowers おくたゆうすけ 奥田裕介 日本 ワールド・プレミア上映2022年1月29日に日本で劇場公開 さくろかとおほえするころ ザクロが遠吠えする頃 When Pomegranates Howl(Vaght-e Chigh-e Anar) グラナーズ・ムサウィー(英語版) アフガニスタン オーストラリア オランダ イラン ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映 せかいきたはんきゆう 世界、北半球 World, Northern Hemisphere(Jahan, Nimkoreh-e Shomali) ホセイン・テヘラニ イラン ワールド・プレミア上映国際交流基金アジアセンター共催上映
※この「アジアの未来」の解説は、「第34回東京国際映画祭」の解説の一部です。
「アジアの未来」を含む「第34回東京国際映画祭」の記事については、「第34回東京国際映画祭」の概要を参照ください。
「アジアの未来」に関係したコラム
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
- アジアの未来のページへのリンク