涂照彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 涂照彦の意味・解説 

涂照彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

涂照彦(と しょうげん、1936年12月23日[1]-2007年)は、台湾出身、日本で活動した経済学者名古屋大学名誉教授。専攻は国際経済論[2]。 日本名・村岡輝三。

略歴

台湾雲林県斗六市生れ。1959年台湾大学卒業、1961年に来日、東京大学大学院博士課程修了、1972年「台湾植民地経済の構造と変容」で経済学博士長崎県立国際経済大学教授、佐賀大学教授、新潟大学教授、名古屋大学教授を務め、2000年定年退官、名誉教授、國學院大學教授。2007年退職。

著書

  • 『日本帝国主義下の台湾』東京大学出版会 1975
  • 『土着と近代のニックス・アセアン 相克と共棲の経済社会』御茶の水書房 1987
  • 『NICS 工業化アジアを読む』1988 講談社現代新書
  • 『東洋資本主義』1990 (講談社現代新書)
  • 『台湾からアジアのすべてが見える』時事通信社 1995
  • 『香港・台湾・大中国 「スリーチャイナ」の新世紀が来る?』時事通信社 1997
  • 『台湾の選択 両岸問題とアジアの未来』2000 平凡社新書
  • 『涂照彦論稿集 第1巻 (環日本海研究)』福村出版 2009
  • 『涂照彦論稿集 第2巻 (台湾の経済)』福村出版 2010

共編著

  • 『現代国際経済 潮流と動態』川田侃共著 日本放送出版協会(NHKブックス)1974
  • 『現代の東南アジア経済』梅津和郎共編 晃洋書房 1983
  • 『現代国際社会と経済』川田侃共著 御茶の水書房 1983
  • 『アジアNIESと第三世界の発展』北原淳共編 有信堂高文社 1991
  • 『挑戦する三条・燕 アジアNIES・円高 金属地場産業実態研究調査報告』林華生、山ノ内敏隆共著 野島出版 1991
  • 『アジアにおける地域協力と日本』編著 御茶の水書房 1999
  • 『アジア・太平洋における台湾の位置』中村勝範,浅野和生共著 早稲田出版 2004

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 台湾研究平台



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「涂照彦」の関連用語

涂照彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



涂照彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涂照彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS