アシュリー・マッケンジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アシュリー・マッケンジーの意味・解説 

アシュリー・マッケンジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 23:39 UTC 版)

アシュリー・マッケンジー
2012年
個人情報
生誕名 Ashley McKenzie
国籍 イギリス
民族 ジャマイカ系イギリス人
生誕 (1989-07-17) 1989年7月17日(35歳)
イングランド
ロンドン
ブレント区クイーンズ・パーク
スポーツ
競技 柔道
種目 男子60 kg級
獲得メダル
イングランド
コモンウェルスゲームズ
2014 グラスゴー 60 kg級
2022バーミンガム 60 kg級
イギリス
ヨーロッパ選手権
2013 ブダペスト 60 kg級
最終更新日 30 December 2021

アシュリー・マッケンジーAshley McKenzie 1989年7月17日- )は、ジャマイカ柔道家イギリスロンドン出身。階級は60 kg級。身長162 cm[1][2]。段位は弐段を取得。

経歴

父はジャマイカ人[3]。3人の男兄弟の次男[3]。小さい頃は病弱で心臓が悪く手術もした。意識を失ったこともある[3]ADHDOCD[3]と診断されて特別支援学校に通っていたこともあった[4]。11歳の時には「攻撃的な性格」であるとして学校を追放されて、矯正施設にも入れられた。またその頃、最も大切にしていたポケモンカードリザードン)をある男児に奪われて、取り戻そうとしたところ何度も大外刈で投げられた。インターネットで調べた結果、相手が柔道の技を使っていたことを知ると、地元の柔道クラブを訪ねて見た。するとそこにはカードを奪った男児がいた。話をしているうちに友達となり、カードを返してもらった。さらにそれがきっかけで柔道も始めることになった[5][6][7][8]

2005年にはイギリス代表としてヨーロッパカデ選手権50 kg級で3位になると、2007年にはヨーロッパジュニア60 kg級でも3位となった[2]。2009年には世界選手権に出場するが、初戦でウクライナのゲオルグリー・ザンタラヤに敗れた。2010年の世界選手権では3回戦でハンガリーの選手に敗れた[2]。U23ヨーロッパ柔道選手権大会では優勝を飾った[2]。2011年にはワールドカップ・ワルシャワワールドカップ・リバプールで優勝を飾るが、世界選手権では3回戦で山本浩史に指導2で敗れた[2]。2012年には地元で開催されたロンドンオリンピックに出場を果たすが、初戦で平岡拓晃背負投で敗れた[1]

その後、イギリスで非常に人気のある『セレブレティー・ビッグブラザー10』というリアリティ番組に出演したことで再び注目を集めることになった[8]。2013年はヨーロッパ選手権で3位となるが、世界選手権では初戦でブルガリアの選手に敗れた[2]。2014年のコモンウェルスゲームズでは優勝した。2015年のグランドスラム・チュメニで2位になった[2]。 2016年のリオデジャネイロオリンピックでは3回戦で敗れた[2]。その後に57 kg級で活躍するフランスのオトーヌ・パヴィアと結婚すると、2017年には女児をもうけた[9][10]。2022年には英連邦競技大会で優勝した[2]

2023年からはジャマイカに国籍を変更した[11]

IJF世界ランキングは774ポイント獲得で21位(24/6/25現在)[12]

人物

趣味はサッカーをしたり観戦することだが、憧れの選手はボクサーフロイド・メイウェザー・ジュニアだという[5]。好きな音楽はレゲエ[3]

主な戦績

(出典[2]、JudoInside.com)

出演動画番組

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシュリー・マッケンジー」の関連用語

アシュリー・マッケンジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシュリー・マッケンジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシュリー・マッケンジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS