ホソバタブ
(アオガシ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 14:21 UTC 版)
ホソバタブ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
1. ホソバタブ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Machilus japonica Siebold & Zucc. ex Blume (1851)[1][2] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ホソバタブ(細葉椨[4])、アオガシ[1][5] |
ホソバタブ(細葉椨、学名: Machilus japonica[注 1])は、クスノキ科タブノキ属に分類される常緑高木の1種である(図1)。アオガシともよばれ[6]、こちらを用いていることも多い[1][5]。タブノキに似るが、葉が細く、先端が長く尖り、若葉は緑色、冬芽はやや小さく、芽鱗の縁に灰白色の細毛がある。本州の中部以西から台湾、朝鮮半島南部に分布する。
特徴
常緑高木であり、高さ10–15メートル (m) ほどになる[4][6](図1)。樹皮は灰褐色から黄褐色で平滑、縦に褐色の皮目が並ぶ[4][7](図2a)。新枝は緑色で無毛、二年枝は赤褐色になる[4][5]。葉は互生し、枝先にまとまってつく[4]。葉柄は長さ1.2–2.2センチメートル (cm)[4][7]。葉身は薄い革質、狭長楕円形から披針形、8–15 × 2–3.5 cm、基部は長く次第に狭まり、先端は細長く尖り、葉縁は全縁でやや波打ち、葉脈は羽状(側脈は6–10対)、表面は濃緑色で無毛、裏面は全面に灰白色の伏毛があるが、成葉になると毛が落ちて緑白色になる[4][5][7](図2b)。タブノキとは異なり、若葉は緑色で赤みを帯びない[4][5]。冬芽はタブノキよりも小さい[4](図3a)。芽鱗の縁には灰白色の毛がある[5]。
花期は4–5月、散形花序が新枝に腋生する[4][5][7]。花序の柄は長く、分枝は横に広がる[5]。花は両性、黄緑色で小さい、花柄は 0.4–1 cm[4][5][8](図3b)。花被片は6枚、狭長楕円形、長さ4–5ミリメートル (mm)、内面と縁に細毛がある[4][5][7]。雄しべは9個、3個ずつ3輪、花糸は糸状、第3輪の雄しべには1対の有柄腺体がある[5][7]。葯は4室、第1, 2輪の葯は内向、第3輪の葯は外向[5][7]。雄しべの内側には、心形で尖頭の仮雄しべが3個ある[5][7]。雌しべは1個、長さ約 3.5 mm、花柱は糸状、柱頭は頭状[5]。果期は8–9月、果実は液果、球形で直径 1 cm、黒紫色に熟す[4]。果実基部に花被片が残り、果柄はふつう赤みを帯びる[4]。種子は1個、赤褐色の斑点がある[4]。
分布
本州(中部地方以西)、四国、九州、南西諸島、台湾、朝鮮半島南部に分布する[2][6][5]。暖地のカシ林に生える[4]。渓谷沿いでは優占することがあり、高知県横倉山ではホソバタブが優占する群落が報告されている[4]。
利用
材は建築、家具、器具に利用される[4]。公園樹として植栽されることがあるが[4]、庭園樹としてはあまり使われない[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Machilus japonica Siebold et Zucc. ex Blume”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “Machilus japonicus”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年2月15日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Persea japonica (Siebold et Zucc. ex Blume) Kosterm.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 太田和夫 (2000). “ホソバタブ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. p. 412. ISBN 4-635-07003-4
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 米倉浩司 (2015). “タブノキ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 86–87. ISBN 978-4582535310
- ^ a b c d 山﨑誠子『植栽大図鑑[改訂版]』エクスナレッジ、2019年6月7日、76頁。 ISBN 978-4-7678-2625-7。
- ^ a b c d e f g h 北村四郎・村田源 (1979). “ホソバタブ”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. p. 198. ISBN 978-4-586-30050-1
- ^ Flora of China Editorial Committee. “Machilus japonica”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2025年2月15日閲覧。
外部リンク
- “Machilus japonicus”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年2月15日閲覧。(英語)
- “ホソバタブ”. 広島県の樹木. 2025年2月15日閲覧。
- アオガシのページへのリンク