アイルランガ王による王国再建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイルランガ王による王国再建の意味・解説 

アイルランガ王による王国再建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:52 UTC 版)

クディリ王国」の記事における「アイルランガ王による王国再建」の解説

アイルランガとその后はいのちからがら難を逃れて1019年イサナ王朝継ぐ者として王位就いたが、当初彼の勢力範囲は、プランタス川河口付近とバスルハン付近に限られるせまいものであった。しかし、1028年から体制たてなおし彼の義父王国再建する事業とりかかり1037年ジャワ東部統一事業完成した。そして王都をカフリパンに遷した。この王都は、プランタス河口付近にあった思われる正確な位置不明である。アイルランガ王は、1041年、プチャンガンにプラサスティ(王の勅令などを刻んだ石碑のこと。しばしば「刻文」と訳される。)を建て、自分シンドク王のイサナ家を継ぐものであってシンドク王や義父ダルマヴァンシャ王がなしえなかったジャワ東部本拠を置く統一王権確立したことを刻ませた。アイルランガ王は、東部ジャワ統一事業をすすめるとともにプランタス川の農業開発からんだ治水事業海外交易振興行った。プランタス川下流のワリンギン・サプタに堤防や池を築かせたことが、1037年刻まれたカマラギャンのプラサスティにみることができる。この堤防によって、洪水防がれて、生産力増大寄与するだけでなく、商人たち物資運搬にも貢献し一石二鳥であったアイルランガ王は、海外交易強い関心をもっていたが重点置いていたのは、インドとの交易だったようである。またアイルランガ王は、文芸保護し彼の治世代表作として『アルシュナウィワーハ』すなわち、「アルシュナの婚礼」と呼ばれるカカウィンという形式の古ジャワ語による叙事詩知られている。王は、晩年王位継承争いを防ぐために王国をプランタス川河口付近支配するジャンガラ王国内陸クディリに都を置くパンジャル王国分割し、妾との間の二人の息子継承させた。その年代について1049年以前とする説と、年代記『デーシャワルナナ』の新写本1052年とする説がある。

※この「アイルランガ王による王国再建」の解説は、「クディリ王国」の解説の一部です。
「アイルランガ王による王国再建」を含む「クディリ王国」の記事については、「クディリ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイルランガ王による王国再建」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイルランガ王による王国再建」の関連用語

アイルランガ王による王国再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイルランガ王による王国再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクディリ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS