アイスバーグプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイスバーグプロジェクトの意味・解説 

アイスバーグプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 15:58 UTC 版)

ローバー・V8エンジン」の記事における「アイスバーグプロジェクト」の解説

1970年代後半ブリティッシュ・レイランド第二次オイルショック結果としてイギリスヨーロッパ、(特に)北米市場において、ディーゼルエンジン搭載車重要性が増すという認識となったパワフル洗練され十分に経済的な新型ディーゼルエンジンが必要であると決定された。しかしタイトな開発資金のため、既存ガソリンエンジンベースとして使用する必要があった。アイスバーグ呼ばれるディーゼルバージョンの3.5L V8エンジン開発プロジェクト含まれている。BLエンジン開発するためピーターバラのパーキンス・エンジンズと提携した自然吸気バージョンとターボチャージドバージョンの両方生産され両方ともスタナダインの機械式燃料噴射装置使用された。自然吸気バージョンで約100馬力、ターボチャージドバージョンで約150馬力最高出力得られた。アイスバーグエンジンはレンジローバーローバー・SD1ジャガー・XJへの搭載予定されていたが、プロジェクト合金製のシリンダーヘッド内部冷却問題遭遇した。彼らはガソリンエンジンと同じ基本鋳造ブロックを使う必要があり、コスト削減のためアイスバーグエンジンを同じ生産ライン使って生産する必要があった。これらの問題克服される可能性なくなりプロジェクトBL再編、特にランドローバーローバー分割に伴う財政的物流問題遭遇した1982年、ランドーローバーはV型8気筒エンジン生産引き継ぎ、Acock's GreenにあるBL主力エンジン工場から、ソリハルの他のランドローバーエンジンの生産ラインの隣に建てられはるかに容量生産ライン移動した。これはディーゼルバージョンのエンジン生産する余力がないことを意味する。それに加え北米大型ディーゼルエンジン搭載車マーケット期待通り成長していない事も明らかになった。1983年BL最終的にプロジェクトから撤退したパーキンス当初単独プロジェクト推進する事を決め産業用電源エンジンとしての宣伝パンフレット制作したが、1983年後半にはBL全ての技術的サポート撤回し、アイスバーグプロジェクトは終焉した。BLパーキンスとの他の提携(Oシリーズエンジンのディーゼルバージョンの開発)はPrimaユニットとして非常に成功したBL(およびローバー・グループ後継者)はSD1およびレンジローバー搭載するため、VM Motoriから2.5L 4気筒ターボディーゼルエンジンを購入した

※この「アイスバーグプロジェクト」の解説は、「ローバー・V8エンジン」の解説の一部です。
「アイスバーグプロジェクト」を含む「ローバー・V8エンジン」の記事については、「ローバー・V8エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイスバーグプロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイスバーグプロジェクト」の関連用語

アイスバーグプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイスバーグプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローバー・V8エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS