われらのちからとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > われらのちからの意味・解説 

われらのちから

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 14:36 UTC 版)

河北新報社選定
東北開発の歌
われらのちから
立川澄人(A面) / フランク永井(B面)シングル
初出アルバム『懐かしのせんだいCM大百科』
A面 われらのちから
B面 東北音頭
リリース
規格 シングルレコード
ジャンル 愛唱歌
レーベル ビクターレコード(SV-399)
作詞・作曲 A面‥作詞:斎光雄、補作:サトウハチロー、作曲:吉田正
(※B面は東北音頭参照
レーベルオンデマンドの再発盤(規格品番:VODL-34338)あり
テンプレートを表示

「東北開発の歌 われらのちから」(とうほくかいはつのうた われらのちから)は、1966年昭和41年)に発表された日本の楽曲である。作詞・斎光雄[注 1]、補作・サトウハチロー、作曲・吉田正

解説

1966年(昭和41年)に宮城県を中心とするブロック紙河北新報が紙齢2万5000号を達成したことを記念し、同紙を発行する仙台市河北新報社が「東北開発の歌」と「東北音頭」の2部門で歌詞の懸賞公募を実施した[1]。同社では戦前から「仙台市民歌」や新旧2代の県民歌(初代「宮城県民歌」および2代目で現行の「輝く郷土」)の選定に関わってきたが、東北地方全域を対象とする楽曲の懸賞公募は1936年(昭和11年)に創刊40周年記念事業として作成した「東北振興歌」以来30年ぶりであった[1]

「われらのちから」は2部門のうち「東北開発の歌」部門の入選作品を審査委員のサトウハチローが補作したもので、4月15日宮城県民会館で発表演奏が行われ[2]立川澄人が歌唱している。ビクターレコード(のちJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)が両A面の扱いで立川が歌唱する「われらのちから」とフランク永井が歌唱する「東北音頭」のシングル盤を発売しており、2曲のうち「東北音頭」は橋幸夫ら複数の歌手にカバーされたのに対して「われらのちから」は演奏の機会がなく半ば忘れ去られた状態となっていた。その後、2007年平成19年)にエイエイピー東北支店が企画・製作した『懐かしのせんだいCM大百科』で付属ディスク2枚目のトラック39に収録され、41年ぶりに日の目を見ている[3]

2014年(平成26年)にはミュージックグリッドMEG-CDで発売当時のシングル盤をジャケットやブックレット込みで再現したCD規格品番:VODL-34338)を再発盤としてリリースしており[4]2020年令和2年)以降はオリジナルの発売元であったビクターが同社の事業を引き継いだ「レーベルオンデマンド」の1枚として販売している。

参考文献

出典、脚注

注釈

  1. ^ 斎光雄(さい みつお、1916年 - 1994年)は歌人。没後の1996年(平成8年)に遺稿集『道』が刊行されている。Web NDL Authorities

出典

  1. ^ a b 仙台市民図書館(1983), p104
  2. ^ 「東北の歌」発表会 : 河北新報創刊25,000号記念(宮城県図書館)
  3. ^ せんだいCM特捜隊(2007), pp118-119
  4. ^ 【フランク永井】シングル19タイトルをMEG-CDにて復刻!”. DREAM NEWS(プレスリリース). ミュージックグリッド (2014年3月12日). 2022年2月23日閲覧。

関連項目

「われらのちから」を歌唱した立川澄人(清登)は東北地方の3県で県民歌の創唱者となっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  われらのちからのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「われらのちから」の関連用語

われらのちからのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



われらのちからのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわれらのちから (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS