わたらせ渓谷鐵道第一松木川橋梁
| 名称: | わたらせ渓谷鐵道第一松木川橋梁 |
| ふりがな: | わたらせいけいこくてつどうだいいちまつきがわきょうりょう |
| 登録番号: | 09-0178 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 構造: | 鋼製3連桁橋、橋長56m、橋台及び橋脚付 |
| 時代区分: | 大正 |
| 年代: | 大正3年 |
| 代表都道府県: | 栃木県 |
| 所在地: | 栃木県日光市足尾町字田元 |
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの |
| 備考(調査): | 大正元年に足尾鐵道として開通、同7年に国有化され、平成元年以降、わたらせ渓谷鐵道となる。 桁は明治44年及び大正2年の汽車製造合資会社(大阪)製、橋脚は1888年のPatent Shaft & Axletree社(Wednsbury)製。 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 渡良瀬川とほぼ並行して足尾・桐生間に建設された旧足尾鐵道の施設。渡良瀬川上流に架かる橋長56m、単線仕様の鋼製3連桁橋で、桁はプレートガーダーとする。橋脚は頂部まで丁寧に石貼した石積躯体に、イギリス製の錬鉄トレッスル橋脚を載せる特殊な造り。 |
| 土木構造物: | わたらせ渓谷鐵道深沢橋梁 わたらせ渓谷鐵道渋川橋梁 わたらせ渓谷鐵道笠松トンネル わたらせ渓谷鐵道第一松木川橋梁 わたらせ渓谷鐵道第一神土トンネル わたらせ渓谷鐵道第一神梅トンネル わたらせ渓谷鐵道第二渡良瀬川橋梁 |
- わたらせ渓谷鐵道第一松木川橋梁のページへのリンク