吉浜の鹿島踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 吉浜の鹿島踊の意味・解説 

吉浜の鹿島踊

名称: 吉浜の鹿島踊
ふりがな よしはまのかしまおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 吉浜鹿島踊保存会
選択年月日 1971.11.11(昭和46.11.11)
都道府県(列記): 神奈川県
市区町村(列記): 足柄下郡湯河原町吉浜
代表都道府県 神奈川県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜素鵞神社祭礼八月二日)に行なわれる芸能で、白丁姿で右手に扇、左手幣束持った踊り手中に太鼓一人、鉦役二人黄金柄杓日月・たたら棒を持った役の者がさらに加わる。これに裃をつけ、青竹を手にした警固の役がつく。
 踊り手は、太鼓と鉦の囃子と歌につれて隊形円陣から横隊に、横隊から円陣にと変形しながら、扇と幣束動かして踊って行く。
 もと疫神送りの踊が、洗練された形で残ったもので、地方的特色顕著な芸能である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉浜の鹿島踊」の関連用語

吉浜の鹿島踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉浜の鹿島踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS