吉浜の鹿島踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉浜の鹿島踊りの意味・解説 

吉浜の鹿島踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 01:18 UTC 版)

吉浜の鹿島踊り(よしはまのかしまおどり)は、神奈川県足柄下郡湯河原町に伝わる民俗芸能の鹿島踊りである。湯河原町吉浜素鵞神社8月1日例祭に、神輿渡御に先立って境内奉納される。

踊り手は、白張浄衣に烏帽子を被り白足袋・白緒の草履を付けた、太鼓役1人、鉦役2人、黄金柄杓役、日形役、月形役それぞれ1人と、踊りのみの19人の、計25人の土地の青年で、それに4人の警護役と数人の唄上げがつく。太鼓囃子につれて、隊形を5行5列の正方形の横隊から、左回りの円を描く円陣に、またその逆へと変形しながら、扇子幣束を動かして踊って行く。

鹿島踊りは、神奈川県小田原市から静岡県伊豆半島東岸にかけての相模灘沿いに伝承され、演じられる季節であること、その担い手が全て男性であること、さらには弥勒歌が含まれるという共通性を持ったこの地域独特の芸能であるが、伝来やこの地域のみに分布する特殊性などについて不明な部分が多いとされる。

吉浜の鹿島踊りは、疫病を払い、大漁豊作、石材産出の無事を祈願する踊りとして続けられ、古い様式が良好な状態で継承され全国的にも珍しいとされ、1971年昭和46年)に選択無形民俗文化財に選ばれ、1976年昭和51年)に神奈川県の無形民俗文化財に指定された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉浜の鹿島踊り」の関連用語

吉浜の鹿島踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉浜の鹿島踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉浜の鹿島踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS