吉津町
読み方:ヨシズチョウ(yoshizuchou)
所在 広島県福山市
吉津町
読み方:ヨシズマチ(yoshizumachi)
所在 岐阜県岐阜市
〒720-0072 広島県福山市吉津町
吉津町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 03:51 UTC 版)
よしづちょう 吉津町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 吉津町、島津村、鵜倉村、中島村 → 南島町 |
現在の自治体 | 南伊勢町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
郡 | 度会郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 4,317人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 滝原町、島津村、鵜倉村、一之瀬村、七保村、柏崎村 |
吉津町役場 | |
所在地 | 三重県度会郡吉津町 |
座標 | 北緯34度16分39秒 東経136度29分57秒 / 北緯34.27756度 東経136.49908度座標: 北緯34度16分39秒 東経136度29分57秒 / 北緯34.27756度 東経136.49908度 |
ウィキプロジェクト |
吉津町(よしづちょう)は三重県度会郡にあった村。現在の南伊勢町の西部、神前湾の最奥部の沿岸にあたる。本項では町制前の名称である吉津村(よしづむら)についても述べる。
地理
- 海洋:神前湾
- 山岳:三谷山、河内山、国見山
- 河川:河内川、伊勢地川、村山川
- 島嶼:弁天島
地域
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、 村山村・神前浦・河内村の区域をもって吉津村が発足。
- 1934年(昭和9年)時期不詳 -大阪セメントにより国見山に石灰鉱山が開鉱し、専用線が敷かれる。(1979年に国見山石灰鉱業に移管され、2001年にベルトコンベア化により廃止。)
- 1954年(昭和29年)9月10日 - 吉津村が町制施行して吉津町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 島津村・鵜倉村・中島村と合併して南島町が発足。同日吉津町廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
- 南島町誌
関連項目
吉津町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:51 UTC 版)
現在の吉津町とほぼ同じ一帯で、福山城築城以前から存在し「津」の名称などから中世には港があったと考えられている。この築城以前からの地域は「古吉津町」と呼ばれていた。
※この「吉津町」の解説は、「福山 (城下町)」の解説の一部です。
「吉津町」を含む「福山 (城下町)」の記事については、「福山 (城下町)」の概要を参照ください。
- 吉津町のページへのリンク