やぎ座イオタ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 21:08 UTC 版)
やぎ座ι星 ι Capricorni |
||
---|---|---|
星座 | やぎ座 | |
見かけの等級 (mv) | 4.28 [1] (4.25 - 4.31)[2] |
|
変光星型 | りゅう座BY型[2] | |
位置 元期:J2000.0 |
||
赤経 (RA, α) | 21h 22m 14.7956478s[3] | |
赤緯 (Dec, δ) | −16° 50′ 04.359799″[3] | |
視線速度 (Rv) | 12.271 km/s[3] | |
固有運動 (μ) | 赤経: 30.00 ミリ秒/年[3] 赤緯: 4.52 ミリ秒/年[3] |
|
年周視差 (π) | 16.58 ± 0.27ミリ秒[3] (誤差1.6%) |
|
距離 | 197 ± 3 光年[注 1] (60.3 ± 1 パーセク[注 1]) |
|
絶対等級 (MV) | 0.4[注 2] | |
やぎ座ι星の位置(丸印)
|
||
物理的性質 | ||
半径 | 11.05 ± 0.43 M☉[4] | |
質量 | 2.59 ± 0.16 M☉[4] | |
表面重力 | 0.6 G[4][注 3] | |
自転速度 | 6 km/s[5] | |
自転周期 | 68.0 ± 0.3 日[5] | |
スペクトル分類 | G7 III Fe-1.5[6] | |
光度 | 73.0 ± 2.6 L☉[4] | |
表面温度 | 5,080 ± 88 K[4] | |
色指数 (B-V) | 0.90[1] | |
色指数 (U-B) | 0.58[1] | |
色指数 (R-I) | 0.48[1] | |
金属量[Fe/H] | 0.05±0.05 | |
年齢 | 0.54 ± 0.10 ×109 年[4] | |
他のカタログでの名称 | ||
やぎ座32番星, BD-17 6245, FK5 1561, HD 203387, HIP 105515, HR 8167, IRC -20599, SAO 164346[3] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
やぎ座ι星(やぎざイオタせい、ι Capricorni、ι Cap)は、やぎ座にある黄色巨星である。見かけの等級は4.28と、肉眼でみることができる明るさである[1]。年周視差に基づいて計算した太陽からの距離は、およそ197光年である[3][注 1]。
特徴
やぎ座ι星はG型巨星に分類され、スペクトル型はMK分類ではG7 III Fe-1.5となっているが、G8 IIIやG6 IIIに分類しているものもある[6][5]。質量は太陽の2.6倍程度、半径は太陽の11倍程度、光度は太陽の73倍程度、有効温度は5,100K程度、年齢はおよそ5億年と推定される[4]。
やぎ座ι星からは、彩層に由来するカルシウムイオンのH・K線の強い放射が観測され、活動的な巨星であることがわかる[7]。アインシュタイン衛星やEXOSAT、ROSATでX線が検出されており、恒星として強いX線源であることもわかっている[8][9]。
やぎ座ι星は、ウィルソン山天文台におけるカルシウムH・K線の変調と、ヴァンダービルト大学・テネシー州立大学の自動測光望遠鏡による光度の多年にわたる監視から、周期68日で変動し、それが恒星の自転周期を示していることがわかった[10][5]。光度曲線を分析すると、その68日周期で振幅が0.03等以下の変光が示され、自転に伴い変光する回転変光星であることが明らかになった。光度曲線の特徴から、長く同じ位置で活動する黒点が変光の原因と考えられる[5]。この結果、やぎ座ι星は確定した変光星として扱われ、変光星総合カタログには、りゅう座BY型変光星として収録されている[2]。
名称
中国では、やぎ座ι星は戦国時代の十二の国を表す十二國(拼音: )という星官を、やぎ座φ星、やぎ座38番星、やぎ座35番星、やぎ座36番星、やぎ座χ星、やぎ座θ星、やぎ座30番星、やぎ座33番星、やぎ座ζ星、やぎ座19番星、やぎ座26番星、やぎ座27番星、やぎ座20番星、やぎ座η星、やぎ座21番星と共に形成する[11]。やぎ座ι星自身は、代一(拼音: )つまり十二国のうち代の1番星として知られる[12]。
脚注
注釈
- やぎ座イオタ星のページへのリンク