【07式機動支援橋】(まるななしききどうしえんきょう)
81式自走架柱橋の後継として開発された、陸上自衛隊の施設科(工兵)部隊が装備する架橋車両。
河川や不整地域に臨時の橋を構築する事を目的として、各方面隊の施設科に配備されている。
架設車1両、ビーム運搬車1両(中間ビーム6本・端部ビーム2本)、橋節運搬車4両(中間橋節6台・端部橋節2台)、支持装置や補強リンク等の付属品で一式が構成されている。
架設車、ビーム運搬車、橋節運搬車はいずれも74式特大型トラックがベースである。
この新架橋は、前作の81式自走架柱橋と違って架柱を使わない方式であり、最長で60mの橋を架けることができる。
完成した橋は50tほどの重量にも耐えることが出来るため、81式自走架柱橋で架けた橋は通過不能であった90式戦車や99式自走榴弾砲も通すことが出来る。
スペックデータ
橋梁長:60m(最長)
橋梁幅員:4,200mm
橋梁等級:CL60(90式戦車)~CL50(10式戦車)
橋梁型式:単径間橋
開発経費:約32億円
主な装備部隊
第14施設隊(中部方面隊第14旅団隷下)
第2施設大隊(北部方面隊第2師団隷下)
施設学校施設教導隊(教育訓練用として保有)
Weblioに収録されているすべての辞書から07式機動支援橋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 07式機動支援橋のページへのリンク