ふんばろう東日本支援プロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ふんばろう東日本支援プロジェクトの意味・解説 

ふんばろう東日本支援プロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/22 13:53 UTC 版)

構造構成主義」の記事における「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の解説

「ふんばろう東日本支援プロジェクト」は、2011年3月11日東日本大震災による危機的状況対応するために西條剛央立ち上げた構造構成主義いくつかのソーシャルネットワークサービス活用した自律的なクラウドソーシング・プラットフォームである。2011年4月1日被災地支援ボランティア組織として開始して以降必要に応じて様々なプロジェクト立ち上げ支援続けていった。そして、各プロジェクト事業化し、仕事として地元に渡すという目標と共に、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」という大きな枠組み2014年9月末に解体された。 解体に至るまでに、50上のプロジェクト支部チームによる大規模かつ多岐に渡る支援活動行った。「物資支援プロジェクト」では、3000所以上の避難所仮設自宅避難宅に 155000品目に及ぶ物資支援Amazon.comの「ほしいものリスト」を活用するシステムによって、2万4000個以上の物資送付実現させた。(2012年1月時点)「大量送付プロジェクト」では、ものの行き場なくしていた膨大な物資を、同様の方法被災者マッチングさせることに成功し、「家電プロジェクト」では、行政日本赤十字社からの支援受けられない個人避難宅へ、 夏冬あわせて総計2万5000世帯以上に家電送った。 なお、アルス・エレクトロニカという世界で最も歴史あるデジタルメディアコンペティションのコミュニティ部門において、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」が最優秀賞にあたるゴールデン・ニカを受賞した。このコミュニティ部門では、過去Web創設にあたるWWW(World Wide Web)や Wikipediaがゴールデン・ニカを受賞WikiLeaksが準グランプリ受賞している。

※この「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の解説は、「構造構成主義」の解説の一部です。
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を含む「構造構成主義」の記事については、「構造構成主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の関連用語

ふんばろう東日本支援プロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふんばろう東日本支援プロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造構成主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS