ふどうどういせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ふどうどういせきの意味・解説 

不動堂遺跡

名称: 不動堂遺跡
ふりがな ふどうどういせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 富山県
市区町村 下新川郡朝日町
管理団体
指定年月日 1974.12.23(昭和49.12.23)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-1-003不動堂遺跡.txt: 富山平野の東縁に所在する繩文時代中期初頭から中葉におよぶ集落遺跡である。
 昭和48年圃場整備事業に伴う発掘調査によって、土器・石器など多数遺物とともに19棟の竪穴住居跡土壙などの遺構明らかにされた。とくに遺跡中央部では、長径約7メートル短径約8メートル深さ20センチ東西長い楕円形呈する大形竪穴遺構があり、現在わが国最大属するものとして注目される床面中央には、4基の石囲い炉が長軸線上規則正しく配置されこのうち東方の2基は方形西方の2基は円形呈する。また内側方・円各1基の炉には、その南側に底を抜いた深鉢形土器埋設されている。このような大形竪穴遺構は、約130平方メートル広大な面積をもつこと、方・円各2基ずつの炉の存在など、通常の竪穴住居とは異なって集落内で特別な機能をもった建物推測されるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ふどうどういせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふどうどういせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS