ビジネスモデル特許とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > ビジネスモデル特許の意味・解説 

ビジネスモデル特許(びじねすもでるとっきょ)

最近、ビジネスモデル特許(BM特許)出願相次いでいる。たとえば、明治生命保険自社製品の「積み立て保険」について特許申請をしたほか、日産火災海上保険も「インターネット使用保険契約システム」について特許申請をした。特許庁には多くのビジネスモデル特許が申請されているが、すでにいくつか特許認められている。

従来の「特許」は、主に工業分野での発明に対して与えられる。これに対し「ビジネスモデル特許」ではIT分野発明与えられる

ただし、ビジネスモデル特許とは言っても従来特許とはっきり分けられるわけではない。ビジネスモデル特許も、管轄特許庁である。この点は従来特許と同じである。特許庁ではビジネスモデル特許を「ビジネス関連発明」と呼びソフトウエア関連発明の一形態として分類している。

この特許取得するためには、特許庁出願し審査を受けることが必要である。具体的には、特許一つ出願すると、出願料金21,000円、審査請求料金86,300円などの費用がかかる。また特許としてみとめられ場合には、毎年万円かの特許料を払うことになる。

今、特許申請なかでも盛んなのは、「ネットオークションに関する分野である。たとえば、プライスドットコム社の「逆オークション」は商取引仕組みそのもの特許与えられた例として、新聞・雑誌から注目された。

ほかの例としては、ウェブ広告のうち、クリックされた回数広告料金が決まる「クリック保証型」の広告配信システムなどがある。これもビジネスモデル特許を取得している。アメリカバリュークリック社がこのシステムライセンス持っている。このシステム他社使用するには、同社ライセンス料支払ねばならない

ビジネスモデル特許は、特にアメリカで発展したアメリカでは有用性がある新し発明には積極的に特許与える。この点、日本ではビジネスモデル特許への対応は、国際的に立ち遅れているといわれる

アメリカでは特許ライセンス料獲得のためのビジネスとして成立している。たとえば、商社メーカーが、組織的にビジネスモデル特許の大量出願行ったりする。また個人中小企業持っている特許については、特許コンサルタントというような、特許価値評価をするビジネスが盛んである。

(2000.06.23更新



このページでは「時事用語のABC」からビジネスモデル特許を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビジネスモデル特許を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビジネスモデル特許 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビジネスモデル特許」の関連用語

ビジネスモデル特許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビジネスモデル特許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS