日吉神社の庭の舞
名称: | 日吉神社の庭の舞 |
ふりがな: | ひよしじんじゃのにわのまい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 日吉神社庭の舞保存会 |
選択年月日: | 1976.12.25(昭和51.12.25) |
都道府県(列記): | 島根県 |
市区町村(列記): | 隠岐郡西ノ島町大字浦郷 |
代表都道府県: | 島根県 |
備考: | 隠岐の田楽と庭の舞 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 日吉神社では、古くから「五木の祭」といって、真言、庭の舞、神の相撲、十方拝福、神楽の五種目の神事芸能が行われてきたが、明治初年の神仏分離で「真言」は取り止めとなり、いつしか「神楽」も中絶した。このため、現在では庭の舞、神の相撲、十方拝礼の三種目のみが上演されている。庭の舞は、侍烏帽子、自直衣で、扇を手にした舞人六人による古風な舞である。神の相撲は、黒締込み、頭に白鉢巻、その前面中央に小形に幣をさし、手に白木綿約三尺を細棒に通して持つ裸の二少年が並んで神座に立ち、順次拝礼し、拝殿を三度廻る。十方拝礼は、中門口(二人)、中踊(四人)、すってんでい(二人)、こざさら脇(二人)、こざさら(二人)で、びんざさら、鼓、すりざさらを奏して舞う。 |
田楽: | 広瀬熊野神社の御田植 御宝殿の田楽と獅子舞 新庄のはやし田 日吉神社の庭の舞 杉野原の御田舞 板橋の田遊び 水海の田楽能舞 |
- 日吉神社の庭の舞のページへのリンク