ひょうじゅんか‐だんたい〔ヘウジユンクワ‐〕【標準化団体】
標準化団体
標準化団体とは、コンピュータやネットワークに関連する規格の標準化を行う団体のことである。
標準化団体には、ISOやIEEEなどの国際標準化団体、JISやDIN、ANSIのような各国の国内標準化団体があり、研究者や開発現場担当、メーカー従業員などの有識者達が参画している。
また、特定の製品に特化し、それを用いたビジネスに関わる企業などがコンソーシアムやフォーラムといった標準化団体を設立する動きも多く、狭義のデファクトスタンダードといえる標準規格は、こうした団体で策定されたものが多い。しかし、営利目的の囲い込みやベンダロックインといった問題が表面化することもある。
標準化団体で策定される規格には、標準規格だけでなく、勧告や推奨、参考情報といったものもあり、システム間のデータ連携などの促進を図っている。
参照リンク
International Organization for Standardization(ISO) - (英文)
日本工業標準調査会(JISC)
IEEE: | FHSS HSTR バイトモード 標準化団体 IEEE 1394 IEEE 802.11 IEEE 802.3 |
- ひょうじゅんかだんたいのページへのリンク