ひばり (掃海艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひばり (掃海艇)の意味・解説 

ひばり (掃海艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 09:56 UTC 版)

ひばり
基本情報
建造所 不詳
運用者 海上保安庁
保安庁警備隊
 海上自衛隊
艦種 掃海船
掃海艇1954年7月1日
特務雑船(1959年3月31日
艦歴
竣工 1944年6月15日[1]
除籍 1962年3月31日[1]
改名 い号庄田丸
ひばり(1956年3月19日改称)
特務雑船13号(1959年3月31日改称)
要目
基準排水量 35 t[1]
全長 17.4 m [2]
主機 ディーゼル機関1基[1]
推進 1軸推進[1]
出力 50hp [1]
速力 7.0ノット[1]
兵装 掃海具一式
テンプレートを表示

ひばりローマ字JDS Hibari, MS-36、TW、YAS-13)は、海上自衛隊掃海艇。同型艇はない。艇名はヒバリに由来する。日本海軍隼型水雷艇雲雀」に次いで日本の艦艇としては2代目。

概要

太平洋戦争終戦後、日本近海に残存していた機雷掃海作業には旧海軍から引き継がれた艦艇のみならず、雑多な民間船由来の船艇が多数従事していた。本艇もそのような船の一隻であり、1944年建造の小型木造船「い号庄田丸」の後身である[2]海上保安庁航路啓開部から保安庁警備隊海上自衛隊に移管された雑多な船艇は大半が早期に除籍されたが、本艇は1956年に「ひばり」と改名されながら1962年まで運用された。配備先は除籍まで一貫して下関基地隊であった[1]

艦歴

1944年6月15日に民間船「い号庄田丸」として竣工(建造所不詳)[2]

海上保安庁航路啓開部で運用(運用開始日不詳)。掃海作業に従事[1]

1952年8月1日保安庁警備隊に移管され掃海船「い号庄田丸」(MS-36)となる。下関航路啓開隊(後の下関基地隊)配備[1]

1954年7月1日海上自衛隊設置に伴い掃海艇に類別変更。本艇の記号・番号が廃止[1]

1956年3月19日、「ひばり」に改名[1]

1957年9月1日、新たな記号TWを付与(番号なし)[1]

1959年3月31日、「特務雑船13号」(YAS-13)に類別変更[1]

1962年3月31日、除籍[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 梅野和夫 他「海上自衛隊艦艇シリーズ 機雷艦艇I」『スペシャル』第72号、潮書房、1983年2月、37頁。 
  2. ^ a b c 高田泰光 他「海上自衛隊全艦艇史」『世界の艦船 11月号増刊』第869号、海人社、2017年10月、38-39頁、ASIN B075YP4PHS 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ひばり (掃海艇)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひばり (掃海艇)」の関連用語

ひばり (掃海艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひばり (掃海艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひばり (掃海艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS