原山支石墓群
| 名称: | 原山支石墓群 |
| ふりがな: | はらやましせきぼぐん |
| 種別: | 史跡 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 長崎県 |
| 市区町村: | 南島原市 |
| 管理団体: | |
| 指定年月日: | 1972.11.06(昭和47.11.06) |
| 指定基準: | 史1 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | S47-5-108原山支石墓群.txt: 島原半島西南部、雲仙岳から連なる高原地帯にこの遺跡はある。繩文時代終末期の共同墓地で、昭和30年代に一部が発掘調査されている。 支石墓は、数個の支石の上に安山岩の蓋石をのせ、その下に箱式棺または土壙を設けたもので、箱式棺は長さ1メートル前後、幅50センチのものが普通である。支石墓の約半数では、蓋石の下に副葬品として土器を置いており、いずれも繩文時代晩期に属し、副葬品のなかには弥生式土器はまったくない。したがって、この支石墓は繩文文化の伝統のなかで生活した人々の墓制に朝鮮半島からの影響が明らかにあらわれているものとして、繩文時代から弥生時代への転換期の動態を知るうえで重要な遺跡である。 |
- はらやましせきぼぐんのページへのリンク