能登のアマメハギ
名称: | 能登のアマメハギ |
ふりがな: | のとのあまめはぎ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 能登のアマメハギ・面様年頭保存会,内浦町アマメハギ保存会,門前町アマメハギ保存会,輪島市面様年頭保存会 |
指定年月日: | 1979.02.03(昭和54.02.03) |
都道府県(列記): | 石川県 |
市区町村(列記): | 輪島市,鳳珠郡能登町 |
代表都道府県: | 石川県 |
備考: | 1月6日(門前町)、1月14・20日(輪島市)、節分の日(内浦町) |
解説文: | 年の折り目に神が来臨し、人々に祝福を与えるという趣旨の行事は全国的に分布するが、能登のものは濃密な分布を示し、アマメハギあるいはメンサマと呼ばれている。この行事の内容は細部において相違が認められるものの、天狗面・鼻ベチャ面・猿面、あるいは男面・女面などと呼ばれる仮面をつけて家々を訪れ、怠惰を戒めたり、災厄を祓って威厳のある所作でムラ人に接するという形態では共通している。また、正月六日、正月十四日と二十日、および節分の日の晩と期日を異にしながらも、その土地その土地に応じた形態で伝えられている点が注目される。 我が国古来の民間信仰の一形態を伝える顕著な例として重要である。 |
- のとのあまめはぎのページへのリンク