ねちやまでらのえんねんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ねちやまでらのえんねんの意味・解説 

根知山寺の延年

名称: 根知山寺の延年
ふりがな ねちやまでらのえんねん
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 日吉神社奉賛会
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 糸魚川市大字山寺
代表都道府県 新潟県
備考
解説文:  この芸能大字山寺日吉神社の祭に演じられるもので、現地ではおててこ舞などとも呼ばれている。日本海岸沿いに分布見られる稚児舞楽を中心に小歌踊神楽舞などを延年風に仕組んだのである
 おててこ舞はこのうち風流小歌踊をさし、その芸態近世初期歌舞伎踊などを考えるうえに貴重な芸能資料である。
 上演次第はまず、露払いのくるいの舞に始まり小歌踊(おててこ舞)の露の踊、扇踊、若衆踊などの六番稚児舞楽として鏡の舞、花の舞、鉾の舞など四番、それに神楽舞種蒔き、しめの舞、歳、獅子舞の順で進行するこのように種々の芸能要素競演させている姿は芸能史評価高めている。

根知山寺の延年

名称: 根知山寺の延年
ふりがな ねちやまでらのえんねん
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 山寺延年奉賛会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 糸魚川市山寺
代表都道府県 新潟県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能大字山寺日吉神社の祭に演じられるもので、現地ではおててこ舞などとも呼ばれている。日本海岸沿いに分布見られる稚児舞楽を中心に小歌踊神楽舞などを延年風に仕組んだのである
 おててこ舞はこのうち風流小歌踊をさし、その芸態近世初期歌舞伎踊などを考えるうえに貴重な芸能資料である。
 上演次第はまず、露払いのくるいの舞に始まり小歌踊(おててこ舞)の露の踊、扇踊、若衆踊などの六番稚児舞楽として鏡の舞、花の舞、鉾の舞など四番、それに神楽舞種蒔き、しめの舞、歳、獅子舞の順で進行するこのように種々の芸能要素競演させている姿は芸能史評価高めている。
民俗芸能のほかの用語一覧
延年・おこない:  小迫の延年  懐山のおくない  新山の延年  根知山寺の延年  毛越寺の延年  蕨岡延年  長滝の延年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねちやまでらのえんねん」の関連用語

ねちやまでらのえんねんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねちやまでらのえんねんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS