蕨岡延年
| 名称: | 蕨岡延年 | 
| ふりがな: | わらびおかえんねん | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 遊佐町蕨岡延年保存会 | 
| 選択年月日: | 1991.02.02(平成3.02.02) | 
| 都道府県(列記): | 山形県 | 
| 市区町村(列記): | 飽海郡遊佐町大字上蕨岡 | 
| 代表都道府県: | 山形県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | 蕨岡延年は、毎年五月三日の大物忌神社蕨岡口の宮の例大祭に行われるもので、「陵王」「太平楽」「振舞」「童法」などの舞楽の影響を残す演目が、同社境内の舞殿で演じられる。かつて、この延年にたずさわる者は、宿坊の長男に限られ、三歳になると懐児(だきちご)として祭礼に参加し、七歳から一五歳の間は「童法」などの稚児舞を担当し、それ以降は山伏の修業の一つとして舞を厳しく修業してきたとされる。 | 
- 蕨岡延年のページへのリンク

 
                             
                    


