ねじなし電線管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ねじなし電線管の意味・解説 

ねじなし電線管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:04 UTC 版)

電線管」の記事における「ねじなし電線管」の解説

厚鋼・薄鋼電線管とは異なり管端にねじが切られていないもの。ねじ山の厚みがないため薄鋼電線管よりも管の肉厚薄く、管を通す電線本数増やすことができる。 管の記号Eと外径近しい奇数呼び径合わせて表示される(例:E25)。管の記号からE管とも呼ばれる厚鋼電線管薄鋼電線管とも管の両端雄ねじを切り、電線管相互ボックスとの接続が行われる。電線管相互接続両側雌ねじとなっている専用カップリング用いられる露出スイッチボックス丸形露出ボックスには接続部雌ねじがついており、電線管直接ねじ込んで接続される分電盤やプルボックス、アウトレットボックスなどへの接続ノックアウト開けてロックナット挟み込んで固定される。厚鋼と薄鋼ではねじ山形状異なるため、径が近しい部材であっても併用はできず、それぞれに専用附属品が必要である。 一方、ねじなし電線管は管の側面からビス締め付けて接続する専用カップリングやボックスコネクタが用いられ電線管同士接続ボックス類との接続の際に、管にねじを切って接続するという工法比べ省力化期待できる。ただし、ねじ山がないため、防水性で劣るなどの欠点もある。 ケーブル弱電線を収める場合には金属管工事とはならないため、厚鋼電線管薄鋼電線管であっても適合したサイズのねじなしのカップリングやボックスコネクタなどの付属品用いた工法とすることができ、省力化が図ることができる。

※この「ねじなし電線管」の解説は、「電線管」の解説の一部です。
「ねじなし電線管」を含む「電線管」の記事については、「電線管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ねじなし電線管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねじなし電線管」の関連用語

1
16% |||||

ねじなし電線管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねじなし電線管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電線管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS