にゅうようじとつぜんししょうこうぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 症候群 > にゅうようじとつぜんししょうこうぐんの意味・解説 

乳幼児突然死症候群

読み方:にゅうようじとつぜんししょうこうぐん
別名:SIDS
英語:Sudden Infant Death Syndrome

健康だった乳幼児睡眠中などに突然死に至る病気2013年現在8月、乳幼児突然死症候群の原因判明していない。

厚生労働省ウェブサイトによると、乳幼児突然死症候群は6000人から7000人に1人割合発症するとされている。乳幼児突然死症候群を発症する乳幼児早産児低体重児である場合多くうつぶせ寝両親喫煙はじめとする生活習慣原因であるという説が有力である。

乳幼児突然死症候群によって毎年100人ほどが死亡しているとされる。乳幼児突然死症候群は特に生後2ヵ月から6ヵ月の子どもに多いが、1歳上で発症することもある。

関連サイト
乳幼児突然死症候群(SIDS)について - 厚生労働省

にゅうようじ‐とつぜんししょうこうぐん〔ニユウエウジトツゼンシシヤウコウグン〕【乳幼児突然死症候群】

読み方:にゅうようじとつぜんししょうこうぐん

今まで元気であった乳幼児が、何の兆候既往歴もないまま、主に睡眠中に突然死疾患原則として1歳未満乳幼児にいう。解剖検査でも原因特定できない日本では4000人に一人割合発症するといわれるSIDSsudden infant death syndrome)。


乳幼児突然死症候群 (にゅうようじとつぜんししょうこうぐん)

略語では「SIDS」(シズ呼ばれます)。それまで元気だった赤ちゃん眠っている間に突然、死亡してしまう病気です。おおよそ6,000~7,000人に1人赤ちゃんがこの病気亡くなってます。眠っている間に呼吸止まってしまい、その状態から回復するのが遅いのが原因ではないか……とも考えられています。そのほとんどは生後か月以内起こってますからそれまで赤ちゃん固め布団に必ず「あおむけ」で寝かせ、常に大人そばにいて目を離さないようにしてあげましょう

乳幼児突然死症候群

【仮名】にゅうようじとつぜんししょうこうぐん
原文sudden infant death syndrome

1歳未満健康な小児予期しない突然死で、通常睡眠中に起こる。乳幼児突然死症候群の原因不明である。「sids」、「crib death寝台死)」とも呼ばれる



にゅうようじとつぜんししょうこうぐんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にゅうようじとつぜんししょうこうぐん」の関連用語

にゅうようじとつぜんししょうこうぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にゅうようじとつぜんししょうこうぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター

©2025 GRAS Group, Inc.RSS