乳幼児突然死症候群
別名:SIDS
英語:Sudden Infant Death Syndrome
健康だった乳幼児が睡眠中などに突然死に至る病気。2013年現在8月、乳幼児突然死症候群の原因は判明していない。
厚生労働省のウェブサイトによると、乳幼児突然死症候群は6000人から7000人に1人の割合で発症するとされている。乳幼児突然死症候群を発症する乳幼児は早産児や低体重児である場合が多く、うつぶせ寝や両親の喫煙をはじめとする生活習慣が原因であるという説が有力である。
乳幼児突然死症候群によって毎年約100人ほどが死亡しているとされる。乳幼児突然死症候群は特に生後2ヵ月から6ヵ月の子どもに多いが、1歳以上で発症することもある。
関連サイト:
乳幼児突然死症候群(SIDS)について - 厚生労働省
にゅうようじ‐とつぜんししょうこうぐん〔ニユウエウジトツゼンシシヤウコウグン〕【乳幼児突然死症候群】
乳幼児突然死症候群 (にゅうようじとつぜんししょうこうぐん)
乳幼児突然死症候群
にゅうようじとつぜんししょうこうぐんと同じ種類の言葉
症候群に関連する言葉 | 乳幼児突然死症候群(にゅうようじとつぜんししょうこうぐん) シーハン症候群 不均衡症候群 播種性血管内凝固症候群 傍腫瘍症候群 |
- にゅうようじとつぜんししょうこうぐんのページへのリンク