日本刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 日本刀の意味・解説 

日本刀

名称: 日本刀
ふりがな にほんとう
芸能工芸区分 工芸技術
種別 金工
認定区分 各個認定
指定年月日 1955.05.12(昭和30.05.12)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 鎌倉時代は日本刀の黄金時代で、この時代になって山城大和備前相模美濃の五か国の鍛法・作風、すなわち、いわゆる「五ヶ伝」ができあがったが、他に備中青江伯耆などにも古い鍛法が伝わっていた。山城伝備中青江伝の作風には乱刃と直刃両様があり、鎌倉時代から南北朝時代わたって直刃名品も多い。
工芸技術のほかの用語一覧
漆芸:  髹漆
金工:  刀剣研磨  彫金  日本刀  銅鑼  鋳金  鍛金




日本刀と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から日本刀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本刀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本刀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本刀」の関連用語

日本刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS