にっそきょうどうせんげんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にっそきょうどうせんげんの意味・解説 

にっソ‐きょうどうせんげん【日ソ共同宣言】

読み方:にっそきょうどうせんげん

昭和31年(1956)に調印され日本とソ連との間の共同宣言第二次大戦における両国間の戦争状態の終結国交回復平和条約締結後歯舞(はぼまい)群島色丹(しこたん)島を日本側に引き渡すことなどを規定


日ソ共同宣言(にっそきょうどうせんげん)

1956年締結され日本旧ソ連共同宣言

日本旧ソ連の間で平和条約締結されたあとに、旧ソ連歯舞諸島色丹島日本側に引き渡すことを定めている。1956年両国間の戦争状態を終結させ、国交回復するために締結された。

日本の敗戦後旧ソ連との間で平和条約締結目指す交渉1955年から始まったが、北方四島をめぐる領土問題解決難しく交渉難航していた。そのような中で、領土問題はしばらく棚上げすることにして、とりあえず、戦争状態の終結外交関係回復宣言する日ソ共同宣言が調印された。

また、歴史的には、国連常任理事国だった当時ソ連に、日本国連加盟することを認めさせた点も、この文書大きな役割だった。

旧ソ連は、1960年日米安保条約改定反発して、日ソ共同宣言を一方的に破棄したという経緯がある。また、平和条約締結のための交渉がなかなか実を結ばなかったこともあり、日ソ共同宣言の有効性は、あいまいにされたまま現在に至っている。

北方領土帰属をめぐる問題平和条約締結大きなネックとなっていることもあり、両国間の交渉はどこまで続くのか先が見えない

関連キーワード「クラスノヤルスク合意
関連キーワード「北方領土

(2001.03.25更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にっそきょうどうせんげん」の関連用語

1
日ソ共同宣言 デジタル大辞泉
100% |||||

にっそきょうどうせんげんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にっそきょうどうせんげんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS