とっとり沖の山【トットリオキノヤマ】(林木)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第9779号 |
登録年月日 | 2002年 1月 16日 | |
農林水産植物の種類 | すぎ | |
登録品種の名称及びその読み | とっとり沖の山 よみ:トットリオキノヤマ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 鳥取県 | |
品種登録者の住所 | 鳥取県鳥取市東町一丁目220番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 植田幸秀、福田英比古、池本隆、有吉邦夫、玉木操 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「沖の山天然すぎ」から選抜育成されたものであり、樹形が単幹状で樹冠形が円錐体、耐雪性の強い用材向きの品種である。樹形は単幹状、樹冠形は円錐体、幹の通直性は直、完満性は完満、真円性は正円である。樹皮の色は褐、厚さは中、き裂紋様は網肌である。枝の太さ及び長さは中、枝角は大、枝付き密度は極密、自然落枝性は中である。葉身の長さは短、標準枝葉の長さはやや短、針葉着生密度は中、夏葉の色は鮮緑、葉の曲りは接線、着生角度は中、葉のねじれは弱である。結実性は無、挿し木の発根性はやや難、成長性は中生、耐雪性は強である。「沖の山天然すぎ」及び「ヤマモトオキノヤマ」と比較して、幹の通直性が直であること、耐雪性が強いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、奥山高海抜地向けの植栽材料を育成する目的で、昭和36年から40年にかけて「沖の山天然すぎ」から53系統を選抜、以後次代検定林を設定その特性調査を継続し、59年に耐雪性が優れていることを確認し、平成9年に諸特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「沖の山I-40」であった。 |
- とっとり沖の山のページへのリンク