寺ノ浦石器時代住居跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 寺ノ浦石器時代住居跡の意味・解説 

寺ノ浦石器時代住居跡

名称: 寺ノ浦石器時代住居跡
ふりがな てらのうらせっきじだいじゅうきょあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 小諸市寺ノ浦
管理団体 小諸市(昭8・424)
指定年月日 1933.02.28(昭和8.02.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 戍立遺跡東南四町ノ處ニアリ巨石散在セル間ノ適當ナル空地三個ノ小爐ヲ作リタルモノニシテ 内 一個方形ニ石ヲ組ミ縄紋土器破片ヲ敷キテ底部構成セリ
區域ヨリ縄紋土器並ニ石器出土セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  富田茶臼山古墳  寒風古窯跡群  寸沢嵐石器時代遺跡  寺ノ浦石器時代住居跡  寺地遺跡  寺町廃寺跡  寺野東遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺ノ浦石器時代住居跡」の関連用語

寺ノ浦石器時代住居跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺ノ浦石器時代住居跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS