長谷寺鐘堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 長谷寺鐘堂の意味・解説 

長谷寺鐘堂

名称: 長谷寺鐘堂
ふりがな ちょうこくじしょうどう
登録番号 15 - 0286
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、鉄板葺、建築面積7.4㎡
時代区分 江戸
年代 江戸中期/M9移築改修・S59改修
代表都道府県 新潟県
所在地 新潟県佐渡市長谷字豊13
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 棟札に「奉移轉鐘樓」「明治丙子天」「大工棟梁 大久保村 藤原新平」とある。
施工者
解説文: 護摩堂の北に隣接して建つ。2層からなる楼門風の鐘堂で、南北棟の入母屋造鉄板葺。下層桁行3.2m梁間2.3mで、廊下として使われる上層四周高欄付の縁をまわし、円柱上に平三斗組み二軒繁垂木とする。腰組の龍など秀逸装飾をもつ。


このページでは「国指定文化財等データベース」から長谷寺鐘堂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長谷寺鐘堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長谷寺鐘堂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷寺鐘堂」の関連用語

長谷寺鐘堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷寺鐘堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS