ダイトウオオコウモリ
名称: | ダイトウオオコウモリ |
ふりがな: | だいとうおおこうもり |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 定めず |
市区町村: | 沖縄県 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1973.06.02(昭和48.06.02) |
指定基準: | 動1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S48-05-147ダイトウオオコウモリ.txt: オオコウモリの仲間のうち、南北両大東島のみに生息する特有の亜種であって、頭胴長21センチ、後肢4.4センチ以下で、オガサワラオオコウモリよりやや小さい。顔・脚などは暗褐色、頭・胸・腹などは白色、頸部は黄金色であって、わが国のオオコウモリ中最も美しい。昼間はビロウなどの林の内の高所に多く群をなしてぶらさがり、夜間樹木の果実や花を求めて活動する。両大東島の開発に伴い、生息数はきわめて少なくなったが、両島固有の哺乳動物として最も貴重である。 |
天然記念物: | スナメリクジラ廻游海面 セマルハコガメ ダイセツタカネヒカゲ ダイトウオオコウモリ ツシマテン ツシマヤマネコ ツバキ自生北限地帯 |
だいとうおおこうもりと同じ種類の言葉
- だいとうおおこうもりのページへのリンク